1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値62(57589) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 法学部 B判定 不合格
2 早稲田大学 社会科学部 B判定 不合格
3 早稲田大学 人間科学部 A判定 合格
4 中央大学 法学部 A判定 合格
5 明治大学 法学部 A判定 合格
6 上智大学 法学部 A判定 合格
7 青山学院大学 法学部 A判定 未受験
8 立教大学 法学部 A判定 未受験

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ほとんどの学校で合格をいただけたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通学時間や休み時間などの隙間時間にとにかく勉強する癖をつけた。一日にやる量をきっちりと決めすぎるand多すぎるとできなくなるので、少ない量の問題集をできる時にできるだけやるスタンスでやると意外と効率よく集中して勉強ができた。宿題はとにかく早め早めにこなして自分の勉強をする時間を確保していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語をもっとちゃんとやる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の授業意外の学生生活に関わるもの(サークルなど)を見ることができた。また、それをモチベーションに受験勉強ができた。実家から通うつもりだったため、学校に行くと通学時間や電車の混み具合をイメージできたため通学時間の長さなどが入学後の大きな負担にならなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にレベル分けはしなかったが大体それくらいになった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベル分けで悩むくらいなら自分の偏差値をあげるほうがいいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

先生の授業がとてもわかりやすくなった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

日本史などの癖がある入試問題の対策を効率よくできた。そのため勉強も回り道することなく、受験にきちんと間に合った。過去問を解く時も持っている知識を直接使える形で講義を受けていたため、入試含めて効率よく問題を解いて、合格を掴み取れた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講習の授業は減らしてもよかったかもしれない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

最寄駅と家の間の送迎やお弁当の準備。このおかげで勉強に集中できたのと、移動時間の削減などができた。車で休んだり、勉強したりと自由時間もふえて、勉強以外のストレスが少ない状態を作ることができた。お菓子とかを買ったきてくれたため、勉強にも集中しやすくなったし、毎日の小さい楽しみができて嬉しかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

父親がお酒を飲むと受験生に構わず当たって大喧嘩した。とにかく関わらないでほしかった。勉強中に声をかけてきたりするのも控えて欲しい。そして、勉強の話を家出しないで欲しい。受からない不安は本人が一番感じているので。受かった時は一番に頑張ったねと行って欲しい。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください