大阪経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(57603) いい塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- いい塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高校3年の夏になるまで受験を意識していなかったのでこれまでの学習習慣を見直すために隙間時間の活用できるように通学時間にも学習できるように英単語のアプリを入れたりしました。その他に塾では英語の長文読解や学習方法の見直しでどのように学習を進めれば良いかの検討を行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語の長文読解には自分の知っている英文を何度も読んだ方がいい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分が文系でも情報学を学べる大学を調べていたときに大経大がヒットしたため大学からの情報はものすごく重要だと思いました。 また、パンフレットは大学のことを自宅でも見られたり、インターネットからでも確認できることでよりくわしい情報を確認できるのでとてもありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の学びたい学部がある大学を選んだため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の学びたい分野を選んだ方がいい!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 他塾にはなかなかできない独自のシステム
- オーダーメイドカリキュラムを使った完全マンツーマンの個別指導
- 学生アルバイトではないプロ講師が多数在籍
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家が近かった。雰囲気が良かった。教材が充実していた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分ではできなかった学習方法が身についたり、自習できる空間で塾にある教材を使って自主的に学習できるようになったため自立して学習できるようにもなりました。 また、個別指導なのでわからない箇所をその場で質問できるためとても勉強しやすかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
解説のない過去問の質問を積極的にしよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族が受験に対して協力的だったので静かにするなど、第一志望に合格できるように勉強環境をしっかりと整えるなど、親が大学受験未経験でどのようにすれば良いか分からない中でできる限りの協力を心がけました。その結果合格できて良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が大学受験について分からないため不安でしたが、インターネットなどから情報収集をして子供にできるだけ家庭の負担をかけないために子供には受験料などは気にしないように言っていました。その結果受験料は少し高くなりましたが第一志望に合格できて良かったです。