1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 日本大学豊山女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

日本大学豊山女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(57609) 山手学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学豊山女子中学校 A判定 合格
2 星野学園中学校 C判定 合格
3 大妻嵐山中学校 B判定 合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 学習していない
小5 2〜3時間 学習していない
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問題を5年分繰り返し問いてできなかった問題をしっかり勉強した。とにかく志望校合格を目指して家族総動員して頑張ってきた。自発的に勉強しなかったことは心残りだが道筋をつけてあげることも受験には大事なことだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供は自身の進路、将来のことなど考えられないから親が主導していかないと駄目。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生徒を見て良い学校だと感じた。主体性を重視している。ノーチャイム制の学校にも共感した。先生の質も高く生徒をよく見ていると感じた。偏差値だけでは分からないこともたくさんあり実際学校見学に行ったことは塾からの指導もあり周りにアドバイスをもらい助かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

満足

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

なし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じ受験環境のなかで競争意識が芽生え人生初めての経験をすることで良いスタートが切れたと思う。塾主導の勉強方法で信頼して行った。家庭で勉強しなくて困ったこともあったが塾で勉強する習慣がついたことも良かった。塾での友達ができて共通の考えが生まれた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信頼して

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家族全員で受験に挑戦したと思う。子供は何も感じてないように思えたが親の自己満足に過ぎないとも思い、やれることを精一杯やって悔いの無い受験をしたかった。やれることは全てやるといった感じ。全ては結果と考えてしまうが結果がでれば全てが酬われるとも思ってしまうがプロセスは一生の宝になると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に任せることは危険だと思う。まど12才の子供だから不安。だから親主導で道筋をつけてそこに乗せてしっかり監視をすることで達成することができるものだと信じている。家族全員で受験する覚悟がないと受験は成功しないと思う。終わってみればといった感想だが当時は真剣そのものだったと記憶している。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください