福岡県立筑紫丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値68(57626) 筑紫義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立筑紫丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立筑紫丘高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
福岡県公立高校入試の過去問を10年分解きました。わからなかったところは、塾の先生方に聞いたり、Youtubeでわかりやすい解説をしてくださる方がいるのでその方の解説動画を見て復習したりしていました。一度教科書に戻って復習するのも効果的だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怪我には気を付けて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目と体で高校の雰囲気を味わうのが大事だと思いました。興味がなかったけどいざ行ってみたら楽しそうだった、なんてこともありました。一つの高校見学だけでは比較できないので、複数高行ってみるのがベストだと思います。百聞は一見にしかず、です!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
勉強すれば偏差値は誰だって上がるからです。目標は高く!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語の勉強は高校入ってからもっと大事になるから今のうちに!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 暗記や詰め込みではなく、理解・思考力を促す指導
- 一人ひとりに目を向け個性を重視した指導を実現
- 復習徹底主義で、安定した学力の向上を図る
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
理科では、大問が何個あって、毎年どの単元がどれくらい出てる、というような分析を教えてもらいました。数学でも、どこで時間を使って、どの問題は捨てていいかなどといった知恵をもらいました。おかげさまでフクト模試の成績は向上し、本試では数学と理科どちらも1ミスで合格できました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 英進館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題やってこないと怒られるぞ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校生活を大切にしました。特に掃除を丁寧にしました。当たり前のことだけど意外とできていない。掃除をきちんとすることは美徳であり、運気が上がる気がしました。本試でどう足掻いてもわからない選択問題があったとして、最後に頼るのは運です。徳を積んで大正解でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では学校の教科書や資料集を読むくらいしかしていませんでした。僕を含め、家で勉強する気になれない人は大勢います。そんなときは場所を変えましょう。僕はよく地域の自習室やカフェに行って勉強していました。トイレの壁に覚えた内容のメモを貼って暗記していたのですが、とても記憶に残って効果的だと思いました。