1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 中央大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

中央大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(57629) 国大セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

小3
中1
  • 国大セミナー に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

各生徒の志望校に合わせて与える課題を変え、テキストも変えていた。そのため、それぞれが合格に向けた受験勉強をする事が出来たし、個人では入手できないような古い年代の過去問を入手してくれたため、かなりの量の過去問演習をすることが出来たし、本番に緊張しないように試験問題に慣れることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々しっかりと宿題をやってるだけで気づいた時には多くのことが身についている。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見学することでその学校の雰囲気を知ることができた。また、学校の生徒や先生方をしっかりと直接見ることでその学校にもし自分が通うことになった時のビジョンを思い描いて勉強のモチベーションをあげることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

将来の大学を見すえるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい大学を見据えて高校選びをすることも大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(434)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 100,001円以上
中2 週3日 100,001円以上
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

少人数指導だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を開始するまでは自発的に勉強することがなかったが、塾でさまざまなことを学ぶうちに問題を解くことの快感を覚え、自発的に勉強をするようになった。そのうち力がついてきて応用問題にもチャレンジするようになり、学力がどんどんと上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない時はすぐに聞く

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家で宿題をとく時間はしっかりとるが、休憩をする時間も同じくらいしっかりとった。また、勉強していなくても怒らずにそっとしておけばそのうちに十分に休憩をとったことに満足してまた勉強を始めた。勉強しなさいと言わない方が自分のペースで勉強のスケジュールを組み立てられる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

適度に休憩を挟むことが大事。塾の自習室でも十分勉強はしているから、家での食事中は少し息抜きでテレビを見たり、夕方は少し昼寝をしたりリフレッシュすることでそのあとの集中力がきれない。長時間勉強し続けてしまうと疲れが溜まってしまい、どんどん集中力が低くなってしまう。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください