1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 鹿嶋市
  6. 鹿島学園高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値36の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

鹿島学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値36(57637) NPS成田予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
36
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿島学園高等学校 D判定 合格
2 銚子市立銚子高等学校 E判定 未受験
3 千葉県立匝瑳高等学校 D判定 未受験
4 千葉県立成田国際高等学校 E判定 未受験

進学した学校

鹿島学園高等学校

通塾期間

中1
  • NPS成田予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:千葉県統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

推薦後のクラス編成テストの結果が微妙だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

進学校を目指していたのですが、部活を続けたいとのことで、学校見学の幅を広げた。 自分で探すよりも、私が色々な学校をネット等でさがして偏差値や通学についてなどを調べながら、息子に提案した。 進学校を目指していたので、区域内にあまりなく、私立も色々調べていたが、遠方は通学が難しいことを感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分がやりたいことができる学校選び

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気をみて、先生と話をしたりすると参考になる。 部活を続けたいとなり、高校の部活動見学をし雰囲気をみたり、顧問の先生と話すことで息子への刺激になった。部活動体験も11月になってから先生と連絡をとり、体験させていただき、ギリギリの時期に第一志望を変えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

リスクが大きいと負担

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ムリせず!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

NPS成田予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • グループ指導・個別指導・オンライン指導の選べる受講スタイルで学習をサポート
  • 視聴覚教材を使いそれぞれのレベルに合わせて選択学習できる英語教室
  • 「世界に出ても負けない子に育てる」ための低学年専門の保護者見守り形式の在宅オンライン指導
口コミ(27)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自学がなかなか進まないタイプだったので、塾の宿題が毎回あり、やらざるを得ない状態がありがたかった。自習スペースもあり、最初は行っていたが、だんだん行かなくなり残念に思う。 自分から質問しにいくタイプではないので、集団は難しかったのかもしれない。熱心な先生の指導を嫌がる時もあったが、なんとか通うことができていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿選び大事

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強が好きなタイプではないので、家で勉強しなさいと言うのはなるべく控えるようにしていた。 朝が苦手なので、生活リズムはくずさないようにして、授業中に寝ないように気を付けた。 勉強がストレスにならないようにしていたが、塾では進学校目指す子が多く、塾に行くことが邪魔になっていないかと考える時もあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が好きな子は、自宅でも頑張って勉強して、偏差値の高い学校を目指し頑張ってほしい。 その中でも、生活リズムを崩して健康面でムリをさせてはいけないと思うので、そこのサポートは必要だと思う。 勉強が嫌いな子は、勉強がストレスにならないように、発散できる機会を作ることも大事だと思う。

塾の口コミ

NPS成田予備校の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

勉強が楽しいと思わせてくれる先生が多くて途中で辞めてく人も少ない印象だったのでどのレベルの人でも楽しく通える。フレンドリーで聞きやすい雰囲気なことが多くて質問することが苦手な人にもおすすめ。成績もしっかり上がります。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください