富山県立富山いずみ高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(57643) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立富山いずみ高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 富山国際大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山県立富山いずみ高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校帰りにそのまま塾に行き、夜10時まで続けて勉強ができる環境が整っていたので毎日塾に行き勉強していた。また、塾では過去10年分ほどの過去問が通塾するものには無料で配布していたのでそれを行っていた。十分に勉強できる時間を確保できるように家ではない集中できるカフェや塾を主に利用していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑に負けず勉強に集中してくれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校では中学2年生の頃から週に一度程度高校選択についての説明があったこと。学校から県内にあるすべての高校がまとめられてあるパンフレットを配布されたこと。など様々な理由を吟味した結果学校からの情報が最も役に立ったと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の手に届きそうなレベル分け
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑に負けず勉強しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学校に通ってわからないものを学校と同じ形態の集団塾で通っても変わらないだろうと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学力が断然に上がった。また、勉強が集中してできる場所が増えたり、友達が増えて少しの休憩も先生たちと話すことができて息抜きが楽しくなった。また、勉強が行き詰まった時も塾の先生や友達から励ましてくれたことが変化だと感じます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | アルファー学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑に負けずに勉強頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親にできることは勉強を教えることではなく受験生の体調管理を手伝うことだと感じる。だから栄養が豊富な食事を作ったり身の回りの掃除をしてあげたりすることが大切だと感じる。そう言ったことで風邪を引かずに受験期を乗り過ごせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内での勉強は環境が1番大切でテレビやゲームなどの音で集中できなかったり気が散ったりしてしまうので受験生が勉強している間はテレビやゲームの音や話し声が聞こえないように配慮してあげることが大切だと思う。
その他の受験体験記
富山県立富山いずみ高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。