近畿大学附属高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(57659) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立畝傍高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 奈良学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学附属高等学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけでなく、部活動なども積極的に取り組んだ。そのおかげでメリハリのついた生活が遅れたように思う。また、勉強のストレスを部活動で体を動かすことによって、適度に発散していたように思う。勉強ばかりでは行き詰まってしまうため、体を動かすなどの気分転換は大事になると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きは大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
どのランクを目指すことが出来るのか、的確にアドバイスをしてもらえたように思う。その中で、自分で各学校の情報を調べ、自分に合った学校を探し、自ら納得して志望校を選んだ。そのおかげで、勉強へのモチベーションも上がったように思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止め以外は目標を高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望校へ志望した理由を忘れずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人が希望した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習はさらう程度で行ったいたように思う。とにかく復習の大事さをしっかり学んでいた。授業で教わってその日のうちにすぐ復習する。翌日宿題をしてさらに復習となる。翌週の授業で小テストをしてさらに復習となり、1ヶ月後にテストがあるのでさらに復習となる。とにかく復習して復習して定着させるシステムはさすがだった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正しい方向への努力は報われる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく子供が勉強しやすい環境を整えてあげる。これぐらいしかしてあげることはできない。勉強の内容などはプロである学校の先生や塾の先生にまかせるべきであると思っていたので一切口ははさまない。自分達が習ったときとは考え方が変わっている可能性もあるので教えるべきではないと考えての事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供が勉強しやすい環境を整えてあげる。親にはこれぐらいしかしてあげることはない。 食事の面や体調管理など、がんばっているのは子供本人である。 勉強の内容などはプロである学校の先生や塾の先生にまかせるべきである。
その他の受験体験記
近畿大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。