聖ウルスラ学院英智高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(57674) ひのき進学教室(宮城県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第二高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 聖ウルスラ学院英智高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
聖ウルスラ学院英智高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導志学館に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- ひのき進学教室(宮城県)に 転塾 (集団指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校が不合格だったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で過去問題を沢山やらせてくれたので重点的二取り組めました。 自分で過去問題を集めるのは大変ですが、塾では数年前からの過去問題があり、今年度に出題されそうな傾向なども聞けました。 何度も過去問題を解くうちにどこが苦手なのか分かってきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時にもどれるなら、もっと早く志望校に合った塾に通えば良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行きその高校に行きたい気持ちがさらに増えました。 もう1年早くオープンキャンパスに行き、もっと早く心を決め、もっと早くレベルの高い勉強を始めていたら結果は変わっていたかもしれないと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験までにもう少し偏差値を伸ばせると思ったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう1ランク志望校のレベルを落としていたら余裕で合格できていた。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 通常授業の中で内申点対策と入試対策を実施し受験に備える!
- 独自の問題分析による目標逆算型学習カリキュラムで成績アップ!
- 宮城県に特化した入試データを元に生徒一人ひとりに合った的確な進路指導を実現
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
第一志望の高校の受験に特化していたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験の数ヶ月前からは塾の自習室を遅くまで開けてくれていて、分からないところはすぐに講師の方に聞ける体制になっていました。 分からないところをすぐに聞けるのはとても良かったと思います。 問題を解くスピードは早くなったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導志学館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに遠慮せず分からない所はどんどん講師の先生に質問しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験が近付くにつれてピリピリモードになっていったので、出来るだけ刺激を与えないようにしていました。 効果はあったかどうか分かりません。 だた家族も一緒にピリついていても良く無いと思ったので家族は平常運転でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間は一時の事なので、子供の精神的な面と健康面でしっかりサポートしてあげられればいいと思います。 家族も一緒にピリピリしないように心がける。 家庭でできることはそのくらいかと思います。 あと無理無い範囲での志望校選びも大事です。