中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(57711) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 商学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 中央大学 法学部 | C判定 | 合格 |
4 | 明治大学 政治経済学部 | C判定 | 合格 |
5 | 立教大学 法学部 | C判定 | 合格 |
6 | 成蹊大学 法学部 | A判定 | 合格 |
7 | 学習院女子大学 国際文化交流学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
現在楽しく大学生活をしているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾のカリキュラムに従って、塾の求める期限以内に受講などを終わらせることを目標に学習の完成度を高めていった。塾にあった単語暗記ツールなどで英語は基礎を固め、学校の勉強も楽になるようにできた。塾でとっていた受講だけではなく、自分の勉強するべき単元の参考書などで演習を補い、効果的に勉強できるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験ばかりに目を向けず、学校活動なども楽しみながらメリハリをつけて勉強したほうがいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校舎を直接見に行くことで学校の雰囲気などを感じることができたし、現地に行くとパンフレットなども容易に手に入れられるので良かった。 また、大学に入ったらサークル活動などにも興味があったので文化祭などにいくことでサークルの様子を見ることができたことは日々の勉強のモチベにも繋がり、良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベルは関係なく、行きたいと思っていた大学を選んでいました。もともとの学力と志望校のレベルにかなり乖離があったので、そこまで気にしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来のことは不安かもしれないけど、大目標に沿って数ヶ月単位の中目標、日々やらなきゃいけない小目標を一つ一つ着実にこなしていけば受かるので、周りの人のことは気にせずに淡々と勉強してほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自習室がついていて、塾の勉強だけでなく学校の勉強もできたところ。また、自分の校舎はアットホームで、大学生の担任助手が勉強のこと、高校でのことや様々なことを気軽に相談できる環境だったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段全く勉強習慣がなかった私が予習復習などの勉強習慣を身につけることが出来ました。元々1時間も勉強できませんでしたが、勉強する環境が整っていたので受験期には13時間ほど勉強することが出来るようになりました。それに伴い当然の事ながら成績も大幅にあげることが出来ました。元々偏差値40ほどしかありませんでしたが高三の模試では65程とれるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
一日中塾にいたので、母に特段気を使わせることは一切なかったと思います。両親はいわゆる受験勉強をした事がないので、良くも悪くもお金を出す以外のことにはほとんど関わっていない感じでした。塾に通うためのお金を払ってくれたこと、夜遅くなってもご飯を用意して待っていてくれたことは感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の家は勉強しやすい環境ではなかったので、基本塾に毎日通って勉強していました。家で勉強できる人はいいですが、そうでない人は塾などの環境を探して勉強することを強くおすすめします。また、受験勉強が本格化するまでは家族で決めている仕事などはきっちりやることで、生活にメリハリがつき最終的には勉強に集中出来ると思います。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。