神奈川県立橋本高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(57712) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学一、二年の頃は自宅学習の習慣すらなかったが、授業前に学校のワークで予習をしたり分からない部分は先生に聞きに行くことを心がけた。家が集中できなかったら図書館に行ったりと集中できる環境づくりも身につけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りがんばってたら大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
結局は行ってみないことにはどんな場所かわからないから。実際にその学校に足を運び自分の目で見てみないと雰囲気も掴めないので学校見学に行ってみてよかった。情報も勿論大事だが、百聞は一見にしかずでまずは実際に行ってみることが大事だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
進学した後のことを考えると自分の偏差値に合った場所を目指す方がいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対にここでなくてはならない理由があるのならば偏差値の壁も越えていけるはず。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
先生との距離が近く質問がしやすいと考えたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
過去問を実際に解いてみようとなった時に、点数配分が少ない問題よりも多くて時間のかかる問題を優先するべきだと教わった。大問1から順に解くのではなく、時間に間に合わないかもしれないことも考慮して問題を解くテクニックは独学では編み出せなかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく問題を解く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的に親は勉強面には関与することがなかったので、自分の体調管理はしっかり気をつけた。元々徹夜が得意ではないので夜遅くまで勉強するようなことはなかったが、1月頃はインフルエンザや風邪が流行りだすのでいつもより早めに寝ることを意識し、人の多い場所には行かないなど対策をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強面に親がほとんど関与してこなかったのは余計なストレスにならず良かった。他に自分を鼓舞する存在がいないので常に自分との戦いだった。気持ちが緩まないようにリビングで勉強をするなどして親の監視をつけるなど対策が必要であると感じた。
その他の受験体験記
神奈川県立橋本高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。