1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 広島大学の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

広島大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(57714) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 理学部 C判定 不合格
2 広島大学 生物生産学部 A判定 合格
3 東京理科大学 理工学部 B判定 合格
4 同志社大学 生命医科学部 B判定 合格
5 立命館大学 生命科学部 B判定 合格

通塾期間

小6
  • 鷗州塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

全体的に良くできた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学受験からエスカレートで高校に入らことができ、編入以外で途中から入る人はいないため、高2までで高3までの授業を終えていたため 1年間で受験勉強ができた。 よって塾も復習兼ねた勉強ができ他の人とのゆとりができて、学校生活は楽しく送れていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に気配ることなく、自分の思う通りにやらせ、学校でも自立できる人を育てる学校であったため自分でどうすれば良いのか学び、悔いのない受験を迎えること。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第一志望の大阪には行くことはできなかったが、治安や知名度等、色々と参考にして選んだ。 あとは、塾の先生からの指導と推薦から挑戦することをお勧めされた。 決定的には本人の一番行きたいと思う所で自分の偏差値に近い所を選んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

偏差値が高過ぎず低過ぎず、挑戦できる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジすることの大切さ、またそこに向かう態度、何事にも頑張ることの大切さを分かって貰いたい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(792)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

知名度もあり、安心して通わすことができた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾自体行かせてなかったので、学校の宿題以外の勉強はしてなかった。 そのため、色んな勉強の仕方があることを知った。 また、他の友達はもっとできる子がいると分かり、少しでもその子達に追いつくように頑張ることができたことが良かった。 塾に行ってなければ、のらりくらりとして何もやっていないし、やることはなかったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期的に行われる塾の模試を参考にしてどの位の実力があるか分かり、頑張り度がすぐに分かりやる気になる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なかなか志望校選びに手間取って、行きたい大学、学科が選ばず悩んだが、本人の一番やりたいことをやらせるのが一番だと思い、それに向かって進むようにした。 その後は、受験に前向きになり塾に居残りをして勉強をするようになり頑張ってる様子が伺えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから受験校、学科選びを決めていれば第一志望校に行けたんではないかと思った。 そういう意味では、失敗したかなと思うが、地元から通える大学になったことはある意味、親孝行だったと思う。  子供が勉強できる体制を作る、また、機嫌を損なわず前向きに進めるような環境を作ることが大事だと思った。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください