1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山口県
  5. 長門市
  6. 山口県立大津緑洋高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山口県立大津緑洋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(57715) 知究館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山口県立大津緑洋高等学校 その他 合格

通塾期間

中2
  • 知究館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

進学校進学科に興味を持たせた。また、入学後にやりたい事やとりたい資格についても話しあうことで、受験のモチベーションを上げるように関わった。卒業後の進路や就きたい職業、職種についても受験を通して子どもに考えさせる事ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

幼少期から勉強しておけばよかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

設備や環境がよく分かった。また、進学先の先生方と話をすることで、新しい学校生活に対する不安などが払拭された。学校生活がより具体的にイメージできたことで子どもとも、より細かい話し合いができたと感じた。何年時にどんな資格試験がある、どんなイベントがある、など詳しく教えてもらってよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

不合格だと自信ややる気を失わせる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

幼少期から勉強させておけばよかった

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

知究館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 生徒が「できる」まで熱心に指導
  • 中間・期末などの定期テストにも注力
  • 生徒なら誰でも使える自習室を用意
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

子供が望んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

勉強、成績面では何も変化は感じなかった。成績が良い生徒には好待遇。成績が悪ければほとんど放置に近かったのではないかと思う。具体的にどんな指導があったかは分からないが、子どもが友達と一緒に通いたいというので入塾したがお金がもったいなかったとしか言えない。成績により態度が違うのはよく分かった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾へ通うのは学校の授業では物足りないと感じる場合で良いと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

定期試験では分からないところを家庭でも教えたりはしていた。勉強の仕方がわからないようだったので、私の学生時代のやり方(自分のノートを作る、試験問題を考える&解く、)なども一緒にやったが、あまり興味は示さなかったため、問題集を一緒にやったりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の前に日々の積み重ねが大事だと思う。学校の授業への取り組み方で、はっきり差が出ると痛感した。もしも幼少期に戻れるなら、勉強、特に予習の習慣をつけるようにしたい。復習よりも予習が大事。予習しておいて、分からなかったことを授業で集中的に聞く。それでも分からなければ、先生に個人的に聞いてその場で解決すれば特に問題はないと思う。私は社会人になりもう一度、受験と学生生活を経験したのでこの考えにたどり着きました。

塾の口コミ

知究館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供自信が、先生が分かりやすく教えてくれると当日絶賛していた。 安心して任せられて、結果として志望校に合格出来た。 進学してからも、同じ先生で続けられるので、安心して任せられる。 下の子供にも習わせたいと思っている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください