長野保健医療大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(57741) 学び処立志塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 学び処立志塾に 入塾 (完全個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1時間以内 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
合格はできなかったが、塾は良かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
寝る時間や起きる時間を考えて生活リズムを整えることでそれを上手く勉強時間の確保に繋げていた。電車通学で乗っている時間が長かったので、その時間を上手く利用して毎日少しずつ勉強していた。塾の自習室に毎日通って集中して出来る環境をつくっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生のうちからコツコツ勉強した方がいいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生は私の相談にも親身になってのってくれたので非常に助かったしありがたかった。私が目指している学部や地域を言うとそれを元に大学を調べてくれたり、それぞれの学校の入試の特徴を教えてくれてとても役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びは慎重に!選べる大学を狭めないためにも学ぶ科目をなるべく減らさない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 完全1対1の個別指導
- 入塾前に無料体験授業を実施
- AI教材「atama+」を使用した指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
親のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私が目指していた大学はほとんど共通テストで合否が決まる学校だったので、それに合わせて共通テストの解き方、対策を徹底的に端的に教えてくれて良かった。1人ひとりが目指している大学に合わせて教え方を変えているような感じがしたのでそれが良いと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は上手く利用するべき!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからといって普段の生活と大きく変えてしまうのは良くないので、いつもやっているお手伝いや少しの趣味などは変えずストレスはたまらない程度に勉強していた。自分にはそれが合っていたと思う。家族にも協力してもらって勉強に集中できる環境をつくったのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビやスマートフォン、ゲーム機、漫画など自分を誘惑してくるものはなるべく近くに置かないようにしたり家族に預かってもらったりするのが良い。自分の部屋で集中出来なくなったら逆に家族がいる場所で勉強して、誰かに見ていてもらうのが良い。そうすると眠くなりにくいし頑張れる。