香川大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(57754) 村田進学塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中2
-
- 村田進学塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験当日、緊張と期待で早朝に目覚めた。会場に着くと、多くの受験生が同じ目標に向かっている様子に励まされた。席に着き深呼吸すると、少し落ち着きを取り戻した。試験が始まり問題用紙を開くと、これまで努力してきた内容が出題されており、自信を持って解答を進めた。試験終了後、全力を尽くした満足感で胸がいっぱいになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全力で取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校を選ぶ際のポイントは、まず教育方針やカリキュラムが自分の目標に合っているか確認すること。次に教師の質やサポート体制、施設の充実度を評価します。また、学校の雰囲気や人間関係、部活動などの課外活動も重要。通学の利便性や学費も考慮し、自分に最適な環境を選びましょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちてもどんまい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めてから、学習習慣が身につきました。毎日の勉強時間が増え、時間の使い方も上手になりました。苦手だった科目も理解が深まり、成績が向上しました。同じ目標を持つ仲間と出会い、刺激し合うことでモチベーションも高まりました。自信がつき、前向きな気持ちで勉強に取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験期には、計画的な勉強と体調管理が大切です。毎日の学習時間を設定し、無理のないペースで進めましょう。適度な休息と十分な睡眠を確保し、集中力を維持します。過去問を活用して試験対策を行い、自信を持って本番に臨むことが成功への鍵です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期における家族の対応方法は、子どもの努力を尊重し、無理なプレッシャーをかけないことが大切です。温かい食事やリラックスできる環境を整え、体調管理をサポートしましょう。適度な励ましや声かけで不安を和らげ、自信を持って試験に挑めるよう支援することが重要です。
その他の受験体験記
香川大学の受験体験記
塾の口コミ
村田進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
3年間なんの心配もなく通うことが出来た。本人に合っていたのもあると思うが、先生の人柄、授業内容、その他追加料金ではあるが、問題をひたすら解く時間、過去問を解く時間、苦手科目強化などサポートがたくさんあった。