1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 石川県
  5. 金沢市
  6. 石川県立金沢泉丘高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

石川県立金沢泉丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(5776) 東大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 石川県立金沢泉丘高等学校 B判定 合格
2 石川県立金沢二水高等学校 A判定 未受験
3 星稜高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

成績が安定的に上がっていったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

教わったことを人に教えたり、自らテストを作ったりして、知識として定着するための取り組みをしっかり出来ていました。そういった環境作りがしっかりしていたので、自然と自発的に勉強する環境が整っていました。また無理に勉強しろ、勉強しろという雰囲気ではなく、勉強を楽しむことを教えて頂けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これまで通りの取り組みを継続して実践してほしいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

ネットや口コミでの情報はありますが、やはり自ら足を運んで、目で見て、直接在校生や先生に聞くほうが説得力があると感じたからです。実際に学校見学して、その学校のいいところばかりではなく、気になる部分も直接聞くことができたので、とても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

これくらいが妥当かと感じたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に生きる勉強をしろと言いたいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 週2回の学習コーチングで目標と計画をじっくり設定!
  • 担当講師と校舎担当、2名で生徒1人を徹底サポート!
  • プログラミング学習コース・英会話コースなどの豊富なオプションコースを提供!
合格者インタビュー(2) 口コミ(38)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週5日以上 40,001~50,000円
中2 週5日以上 40,001~50,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校では教えて頂けないテクニック的な部分を教えて頂けたから。具体的には、国語などで、図解をして頂いたり、漢字の勉強などではなぜその漢字になったのか、歴史の背景など、丁寧に教えて頂けたため、国語の点数が非常に伸びました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

隅々まで勉強するのではなく、ポイントを絞って勉強しましょう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

計画的に勉強することが大事で、やみくもに一から勉強してもモチベーションが保てません。そのため、まずは計画作りから行って、日々進捗管理することでモチベーションが下がることなく、勉強することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を割いて勉強し続けても、効果は薄いので、遊ぶときは遊び、睡眠時間はしっかり取るようにサポートしていきました。それもモチベーション維持には大切なことで、そのサイクルを崩さないように心がけました。実際、睡眠時間が足りないと集中を欠くことがありました。

塾の口コミ

東大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

とにかく厳しいと言われる塾ではなく、みんなで協力し合う雰囲気がよく、そのおかげで楽しく勉強することができました。自分の家の子供だけでなく、他の家庭の子供もそのような感想だったようで、うちの子供に関してはこの塾に通えてよかったと心から感じております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください