1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市東区
  6. 北海道札幌丘珠高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

北海道札幌丘珠高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(57780) 札幌進学プラザ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌丘珠高等学校 A判定 合格
2 北海道札幌東豊高等学校 A判定 合格
3 市立札幌平岸高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

楽しめるしとても成果がありました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

カリキュラムをとても大事にしました。しっかりと考えて周りに相談したりしました。先生、先輩たちからのアドバイスもありかなり後押しになりましたし、参考になりました。しっかりが要点を絞って行いました。自分にあっているカリキュラム、コースを選ぶことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って欲しいかな、

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

なにより雰囲気が良くてオープンキャンパスにいけて良かったです。すごくやくに立ちましたし、どいうかんじか、とてもわかりやすいかなと思いました、自分にあっているかなと思いましたし、親しみやすいかなと思いました。なので行って良かったですし、一番役に立つかなと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

わかりやすいかなと思いました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って欲しいかなと思いました

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

札幌進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 「開成中突破コース」「立命館慶祥中SPコース」など、志望校別コースも設置!
  • 中学受験コースには、最短ルートで効果的に学べるAI学習「atama+」もセット
  • 中学生は通常カリキュラムを少し早く始める「先行学習」で、じっくり入試対策できる

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

わかりやすいかなと思いました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

カリキュラム、コースをとても考えて選ばせていただきました。すごくやくに立ちましたし、なにより自分にあっているカリキュラム、コースかなと思いました。一番変化がありました、すごく嬉しい気持ちになりました。もっともっと頑張っているととても成果がありました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わかりやすいかなと思いました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

ときには一日何もしないことも大切かなと思いました、一日何もせずにただダラダラしたりするのもいいかなと思いました。メリハリが一番変化がありましたし、すごくストレス発散方法になりました、一番自分にあっているかなと思いました。なので見つけることが大切かなと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあっている家庭でできることを見つけて、息抜きも必要かなと思いました。ストレス発散方法を見つけることが大切かなと思いましたし、息抜き必要なので、リラックスしたり、メリハリをつけることが大切かなと思いました。ときには一日何もしないことも大切かなと思いました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください