お茶の水女子大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(57823) 京進の大学受験TOPΣ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 京進の大学受験TOPΣ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の国立に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的にガミガミ何も言うことなく、ほっておいた。モチベーションが著しく落ちた時は叱責して、強制力を働かせました。子供のうちはどうしても、この勉強が将来の何につながるか分からないし、言っても理解できないので強制力は一定必要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では無く自習室に行かせるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
やりたい仕事から学部を選び、国立で自身の偏差値と受験科目から有利なところを選んだ。場所自体は特に気にしなかったため、地元を離れ一人暮らしすることとなった。一人暮らしは費用がかなり掛かるので要注意。また家も早めに探さないと入学式までに入らない。後期合格は気をつけること。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命しか受けていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値があまり乖離していなければ届いていなくても、妥協しない方が良いです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 厳選された必須講座で基礎から難関レベルまでを一流講師が徹底指導
- 脳科学に基づくオリジナルの学習法「リーチングメゾット」で学力を身につける!
- 「担任・チューターシステム」で受験をあらゆる面からきめ細やかにサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,000円以下 |
高2 | 週3日 | 10,000円以下 |
高3 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
集団にしないと、自分の立ち位置が分からないので、危機感醸成のために選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大手の方が大学受験に関するデータを大量にお持ちであることから、受験対策に適していると思う。逆に言うと、それがあるのとないのとではかなり差が出ると思います。ですので、情報、ノウハウを持つ大手をお勧めします。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと自習室に行きましょう。家ではスマホ見たゃうから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特にやらなかった。もうここまできたら自主性に任せた。分からない問題は教えたりしたが、ほとんど聞いてくることもなかった。部屋にこもっていたので、どれくらい勉強していたのかは分からないが、スマホを見ていた時間がかなりあると思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを取り上げると反発すると思うが、みる時間は管理してもいいのかなと思う。メリハリをつけないと、YouTubeとかはキリがないので、ずーっと見てしまうことになる。テレビと違うのでここはとても気をつけた方が良い。
その他の受験体験記
お茶の水女子大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の大学受験TOPΣの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
熱意ある先生の受験指導がすばらしい。講義内容はもちろん、勉強の仕方のアドバイス、メンタルサポート、やる気を引き出す個別の声掛け、子供が先生をとても信頼していて、親も安心してお任せすることができました。多くの生徒がいる中、ひとりひとり勉強の質問も悩みの相談も対応してくださるようで頭の下がる思いでした。わが子もたびたび相談して適切に方向付けしていただいたおかげで目標に向けて迷わず最後までがんばることができたと感謝しています。