1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 一橋大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

一橋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(57843) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 一橋大学 法学部 B判定 合格
2 早稲田大学 法学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 法学部 その他 未受験
4 慶應義塾大学 経済学部 B判定 合格
5 明治大学 法学部 A判定 合格
6 中央大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

一橋大学 法学部

通塾期間

中3
  • SEG に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

早稲田大学に共通テスト利用で合格したので楽に受験できたことと、受験したところに全て合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の勉強だけに集中するのではなく、まずは学校の成績を大事にしたことで基礎的な学力がついた。家ではあまり集中できなかったが、通学時間などのスキマ時間でこつこつ勉強したのがかえって反復につながり良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意教科だけでなく苦手教科も頑張った方が良いと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見学に行ったことで校舎を見たりキャンパスを回ったりして雰囲気を感じることができ、行きたいという気持ちが強くなった。また、オープンキャンパスで大学名の入ったシャープペンシルを購入したことが勉強のやる気に繋がった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

偏差値ではなく、法科大学院の有無で決めたため意識はしていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやりたいことを優先して決めるので間違っていないと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

有名だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

講師がベテランの方が多かったので、長年の経験に基づいた解き方や問題への取り組み方を教えてもらうことができ、現代文では特にさまざまな観点から考えることができるようになったと思う。集団授業のため緊張感を持ちながら集中して授業を受けられたのも良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 SEG
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でこもって勉強していても飽きるので塾に行くことは意味があると思う

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

皿洗いやお風呂掃除などの家事を受験生だからという理由で免除してもらっていた。その他にも夜遅くに塾から帰ってきてもご飯を用意してくれていたり、色々とサポートしてくれた。生活面で多くサポートしてもらえたので、勉強に専念することが出来たと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ができることも多い一方で、時代と共に受験状況も変わってきているので、勉強のやり方などに関しては塾や学校の先生の方が詳しいのではないかと思う。そこの線引きを上手くしてもらえると受験生にはありがたいかと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

SEGの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

化学については見違えるほど点数が安定し、2次試験対策は他の教科に時間を割く事ができました。とにかくテキストが素晴らしいです。それに講師、一番上のクラスに入る事をおすすめします。伸び方が違います。ずっと上にいることはできなかったのですが、そのクラスに入る事が成績アップの原動力になったようです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください