青山学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(57880) ケンアイゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- ケンアイゼミに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に行けた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強だけではなく、部活動や学校生活も充実する様にしていた。また、家庭では、勉強しやすい雰囲気を家族全員が協力しながら作り上げた。 あとは、勉強だけではなく、休憩や息抜きをしながら勉強を進めたのが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成功したと思うので、同じ様にやる事を薦める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行く事により、学校の雰囲気はもちろん、在校生と触れ合う事により、大学のコンセプトや校風を肌で感じる事ができた。 また、実際に電車で通う事により、これからの通学時間や大変さの確認ができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値の±5がある程度の閾値となる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ様に対応する様に薦める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒一人ひとりに合わせた個別指導のオーダーメイド授業
- 楽しく学んで成績アップをサポートするプロ講師陣!
- 人間教育も大切にする指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から一番近い塾であった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった英語の偏差値が上がった事は本当に良かった。また、偏差値が上がる事により、苦手意識の克服にもなり、勉強が好きになった様な気がする。 自宅だけの勉強では、この様な結果にはなっていないと思うので、塾に行って良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成功したと思うので、同じ様な対応をする事を薦める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族みんなで勉強する雰囲気を作れたので、勉強に集中できる様になった。 また、親も一緒に勉強する事で、一体感を作れたと思う。 子供が分からない箇所や悩ましい箇所は一緒に解く様にしていたので、その取り組みも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成功体験だと思うので、上記に記載した内容を励行する様にすれば良いと思う。 一番大切なのは、家族全員で一丸となり取り組む事が、受験生本人にとって一番の安心材料だと思う。 また、親も一緒に勉強することも大事だと思う。