1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(57893) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 文学部 B判定 合格

進学した学校

関西大学 文学部

通塾期間

高2
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

やってきた成果を発揮することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

志望校への合格確立を効率的に高められる最も合理的な方法は過去問を徹底的にやりこむことだと思ったので、一冊の過去問を何度も繰り返し解いて、問題の傾向と対策を把握しました。その結果、着実にできる問題が増えていき、試験の時間配分もつかむことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績不振の時期でも焦らなくていい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校で学びたいことが学べるのかということをしっかり説明会で確認することができました。全体の概要の説明とは別に、学部ごとに気になることを質問できるブースが用意されていて、入学後のミスマッチを防ぐことにも繋がりました。導線や人の流れも計算されていて、スムーズに進んだことも好印象でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは無茶をせず、安心して受験できる高校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずゆっくりでも確実に力が身についていく。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から通いやすい距離にあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾での取り組みの中で最も力を入れていたのが、志望校の過去問の反復です。何度も問題を解いていくうちに出題範囲の傾向や時間配分がなんとなく分かるようになります。受験という人生を変えるといっても過言ではない重大な日に最も重要なことはリラックスしていつも通りの自分を出し切ることにエネルギーを注ぐことです。受験対策として過去問の対策は役に立つテクニックを身につけてくれました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分ができたことや頑張っていることに目を向ける

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

帰宅したら食事とお風呂の支度が整っていて、すぐに疲れた体をリセットして癒してくれる環境が整っていました。自宅で勉強しているときはあまり音を出さず、集中できるようにサポートしてくれていました。定期的に飲み物や軽食を運んできてくれたおかげで、リラックスし続けることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾が勉強に徹する場所だとすれば、家庭は休む場所だと思っています。なので、家庭にはできる限り勉強を持ち込まず、食事、入浴、睡眠といった日々の習慣に丁寧に時間をかけてあげることが、全体のバランスを整え、パフォーマンスをあげてくれるのだと思っています。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください