1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 野田市
  6. 西武台千葉高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

西武台千葉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(57899) ITTO個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 流通経済大学付属柏高等学校 その他 不合格
2 西武台千葉高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

マンツーマンだったから結果が目に見えた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を塾でも塾以外でもひたすら解いて受験にはげんでた。 あとは塾でマンツーマンで授業受けてすぐに復習する。 学校ではノートとることも大切だがとりあえず話を聞いてその場でも理解をなるべくすること。 あとは練習問題とノートの見返しを何十回のすること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間があるときは少しでも常に勉強すること。日々の積み重ね大切

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際通ってる先輩や卒業生の経験談が1番ためになる。 学校見学に行っても実際通ったことない自分からしたら全てがよく綺麗に見えてしまうから、体験談、卒業生在校生の経験談を聞いて決めるのも一つの手。 行きたい学校に知ってる人などがいた方が色んなこといっぱい聞けるし安心感があるのでこの制度が1番いいと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分にあった学校を選ぶこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値が低くても自分に合った学校を見つけること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友人からの勧めと近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実際塾に通う前まではテストでも時間配分ミスが目立ってたんですけど、塾の方でテクニックと実際何回も何回もやって改善されていったし結果では時間配分ミスはなく終われたのでそこは良かったです。 自分でやっていたら時間配分は解決されなかったと思うからいい経験だった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でも勉強時間はとりあえず分からないこと全部教わってきて勉強法なども聞いて吸収すること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験期は勉強しかしてないし焦りもあるのでストレスもまあまあ溜まると思うので、勉強する環境作りも大切だと感じました。 受験期だけでもストレスなのに勉強する環境でも余計な不安やストレスを与えてしまったら子供も大変になってしまうかもだから周りの環境作りも大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供で受験を経験したから分かることだと思うけど、受験期は学校でも勉強、家でも勉強、塾や他の場所でも勉強で常に勉強なのでなるべく家ではストレスを与えない環境が最も受験生にとって大切だし不安にさせないなと思いました。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください