茨城県立水戸第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(57919) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果がみるみるついてきたため、受験に対する心配がなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
息子の場合は何も声をかけなくても自己学習をするタイプだったため、勉強しなさいと声かけは必要ありませんでした。むしろ親としてちゃんとサポート出来ていたのか今となっては疑問が残るくらいです。せめて医師として息子の健康状態をアセスメントして学習に必要な物や環境を用意してあげることに対しては惜しみなくサポートしていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いていつもの自分らしく!と。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校は中学2年生の時に決めたこともあり、その当時は入塾していなかったため塾のアドバイスはありませんでした。知り合いのつてもあり、個別で学校見学をさせてもらえたので、中学3年の春には志望校を決めて入塾して、志望校の対策バッチリな状況を作ることができました。自分の目で見て、高校の雰囲気に惹かれて、息子自身が受験を決意できたため、学習意欲にも繋がったのだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
息子の場合は志望校1本しか受けていないため、想像で入力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を追い詰めず、やりたいことをやるといい!と。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
送迎しやすく、個別指導の方がコロナ罹患のリスクが低いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
早くに志望校を決めて、1年間志望校への対策をバッチリ行うことが出来たため、学習意欲も維持しながらみるみる成績も伸びていった状況です。塾に通っての大きな変化としては自己学習の習慣が身についたことと、がむしゃらに詰め込む勉強ではなく、本当に受験に必要な勉強を取捨選択して、効率よく成績を伸ばすことが出来たのだと思っています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ウチの息子は勉強し過ぎて徹夜をしたり、ご飯も蔑ろにする嫌いがあったため、医師としてせめて息子の健康状態は維持できるようサポートしてあげたいと考えていました。息子のモチベーションや学習意欲、健康状態を維持できるよう必要な物や環境を揃えてあげることに徹していたとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりこん詰めて勉強しないように声を掛けたことを思い出しました。私たち親としては勉強よりも息子の健康や安全が第一であったため、自分の身体や気持ちを何よりも優先してほしいと伝えて、息子のモチベーションや学習意欲、健康状態を維持できるよう必要な物や環境を揃えてあげることに徹していたとおもいます。
その他の受験体験記
茨城県立水戸第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います