東京都立上野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(57929) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立上野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立文京高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立狛江高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 東京都立墨田川高等学校 | B判定 | 未受験 |
5 | 東京都立南平高等学校 | B判定 | 合格 |
6 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | B判定 | 合格 |
7 | 東京都立小松川高等学校 | A判定 | 合格 |
8 | 東京都立町田高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立上野高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校に 入塾 (通信・ネット)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
概ね志望校に合格していた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
受験活動を通して特に実践したことは、計画的な学習と自己管理だ。毎月の学習計画を立て、科目ごとに重点を置いて取り組むようにした。特に、苦手な科目は毎日少しずつでも学習し、理解を深めることを心掛けた。また、定期的に模試を受けて、実力の確認と反省を行い、次回に向けて改善点を見つけ出すようにした。さらに、精神的なサポートとして、ストレスを溜めすぎないように休息の時間を大切にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負わず頑張ろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで役立ったことは、実際の学校の雰囲気を感じ取れた点だ。校舎や施設の見学を通して、授業の環境や学校生活のイメージが具体的に湧いた。また、在校生と直接話すことで、リアルな学校生活の情報を得ることができた。特に、部活動や学内イベントの充実度についての情報は、進学先を選ぶ際に大いに参考になった。さらに、学校側の説明を通して、入試の詳細や求められるスキルを把握でき、受験対策に役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それぐらいが適している
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にしすぎないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
環境に流されず勉強できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化は、学習の進め方がより計画的で効率的になったことだ。自分一人では整理しきれなかった学習内容を、講師からの指導を受けて順序立てて学べるようになり、理解が深まった。また、模試やテストを通して自分の実力を客観的に確認でき、弱点を見つけて集中して対策するようになった。さらに、定期的な振り返りを行うことで、学習方法やモチベーションの維持に対する意識が高まり、受験に向けた自信がついた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間配分を重視しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での取り組みとしては、毎日の学習時間を確保し、計画的に進めることを心掛けた。親と一緒に学習計画を立て、進捗状況を確認することで、途中での遅れを防ぐことができた。また、集中力を維持できるよう、勉強環境を整え、適度な休憩を取りながら学習した。さらに、困ったときには親に質問し、サポートを受けることで、精神的にも安定して学習を続けることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内での生活において大切なのは、学習時間と休憩時間をしっかりと分けることだ。勉強中は集中できる環境を整え、余計な邪魔が入らないようにする。休憩時間にはリフレッシュできる活動を取り入れ、気分をリセットすることも重要だ。また、食事や睡眠を規則正しく取り、体調を整えることで学習効率も上がる。さらに、家族と積極的にコミュニケーションをとり、ストレスを軽減することが、長期的に勉強を続けるためには必要だ。
その他の受験体験記
東京都立上野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。