サレジアン国際学園世田谷中学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値70(57956) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | サレジアン国際学園世田谷中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 聖ドミニコ学院中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 聖ヨゼフ学園中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 相模原市立緑が丘中学校 | 入試無し | 入試無し |
5 | サレジアン国際学園中学校 | A判定 | 合格 |
6 | ドルトン東京学園中等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
サレジアン国際学園世田谷中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 転塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4
-
- 学研スクエアに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小4
-
- 栄光の個別ビザビに 入塾 (併塾・個別指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子供が自主的に勉強したくなるような環境を、部屋やリビングを工夫しておりました。 何より子供のやる気を引き出す環境が大事だと思います。 実際には、自宅の他、図書館の自習室などを活用しておりました。 是非子供のやる気を引き出すを作ってください。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良く寝てよく食べる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際のところ行ってみないと分からない事が多いし、周辺住民の話も聞くことができる。 また学校の先生の話を直接聴くことで先生のやる気や本気度を知ることが出来る。 是非実際に行って自分の目で確かめてください。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
分相応
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良く寝てよく食べる
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
- 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
- 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
いろいろ試してみたかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めてから、自主的に勉強するようになり、親が声をかけなくても自分から勉強するよになりました。 やはり他人と競争意識が出来るのか少しかわいそうなところがありましたが。 塾のメリットは親以外の意見を子供が聞けることだと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 栄光の個別ビザビ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研スクエア |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
一日で過ごしている大半が子供と一緒だったので、細かくめんどうを見ることが出来ました。子供の自主性を引き出す環境を用意することが一番大事だと思います。自主性を引き出すために子供とよく話し合い、子供が何を望んでいるのか的確に把握しておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供と一緒にいることが一番です。一人ではやる気がなくなってしまいます。あと睡眠と食事は一番大事だと思います。健康あっての勉強ですから。よく夜更かしして勉強する人がいますが、これは健康にも良くありませんし、効率も落ちます。
その他の受験体験記
サレジアン国際学園世田谷中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光の個別ビザビ の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
アクセス・周りの環境
王子駅北口から徒歩で通える圏内です。目の前にバス停もあり、アクセスはすごくいいと思います。 ですが、私自身もそうでしたが自転車で通学していたため 駅周辺の方が通塾していたイメージです。