北海道北見北斗高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(57976) 北見練成会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道北見北斗高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 立命館慶祥高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道北見北斗高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
公立推薦で合格できたり、私立一般も両方とも合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
主に公立一般入試の過去問をやった。過去問を解いて、採点をして、新傾向となる問題をつかんだりしていた。また、第一志望が定員割れをしていたので、勉強もある程度はやって、でも中学生ならではの学校行事しっかりとやっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めから、基礎から取り組んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの紹介というのが大きくて、3回ほど現役生の人から高校生の生活はこんな感じだよみたいなイベントもあって、こっちから情報を仕入れようとしなくても、塾に行くだけで情報を提供してくれて、行きたいという気持ちを向上させてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命を背伸びすることで、がんばって勉強する習慣をつけれると感じたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立出願をもう少し丁寧にやっても良いと感じた。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達の紹介から。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家でも学習できるツールを提供してくれたり、テキストなども配布してくれたりもしたし、勉強時間を記録することで、さらなる勉強のモチベーションの増加などを促進してくれたことや、それに伴って休日の勉強時間がとても増えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 進研ゼミ中学講座 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休日の勉強をさらに増やしても良いと思ったし、塾ツールをもう少し活用しても良いと思った。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
休日に5時間勉強を心がけ、国語と社会に重きを置いてがんばった。また、得意な数学と理科、英語もさらに伸ばしたいと思い、各教科1時間を目標に頑張った。すると、北海道学力コンクールで偏差値が10程度上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校終了後も少しで良いから勉強しておいた方が良かった。勉強か塾かのどったかになるような放課後を過ごすことで、高校のアドバンテージになるから、中学までの知識、特に国語、数学、英語は完璧になるように頑張って。
その他の受験体験記
北海道北見北斗高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北見練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾に通って良かった事は勉強を効率良くする方法を身につけた事です。 それによって自宅での学習もスムーズにいったの良かったと思います。 塾の教材も学校の試験や高校入試の対策にもなるので良かったとおもいますね。
進研ゼミ中学講座の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
タブレットひとつで、すべての教科の予習復習が気軽に簡単に勉強ができるのが、良いところ。その年齢に応じた楽しみやキャラクターを設定していて、飽きが来ないように工夫が毎回されているので、楽しみながらしていたら遊びながら、知識に繋がるから良い。