1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 武庫川女子大学附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

武庫川女子大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(5798) 馬渕個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社香里中学校 B判定 不合格
2 武庫川女子大学附属中学校 A判定 合格
3 親和中学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第2志望に無事合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

同じ行きたい学校の生徒が一緒になって勉強をする事でライバル意識が芽生え、自分みずから自主的に勉強をするようになった。又、苦手箇所は自主的に熟の先生に質問をする事で苦手箇所の克服がよひ早く、確実に出来るようになった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない箇所は熟に行って先生に聞く事

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行く事で、子どもが直接学校の校風や雰囲気が分かる事で、子ども自身が本当にその学校に行きたいのか確実が出来る。又、それにより、行く以前以上に勉強に対してやる気が出て来てより集中して受験勉強に取り組んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

本命が受かった後の勉強の事を考えて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命の学校の偏差値の+5位にならないと厳しい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(579)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近く、中学受験に適していたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校や自分ではなかなか出来ない難しい問題を塾に行って先生に質問をする事で問題が解けるようになった。同じ学校を目指している子供同士で日々、競い合う事で偏差値もあがったように思われる。塾に行く事で規則正し生活と勉強をする事の癖漬けになった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生から、塾に行く頻度を増やす事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

5年生までは塾以外の習い事を継続してやらしたが6年生からは、塾に行く時間が増えた事もあり習い事を休止した。それにより授業だけで無く自習や受験中学の過去問題などを 塾でするようになり、分からない問題をすぐに先生に聞く事で苦手箇所をすぐに克服する事が出来た

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での自習ではなかなか勉強を自主的に出来ない。又、分からない問題を親が解くと塾の 先生と問題の解き方違い、結果として子供の能力向上になりにくい。 出来るだけ、勉強は塾に行って先生と一緒にするように癖付けをして 家ではご飯やお風呂などが子供のページでスムーズに出来るように心がける

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください