北海道科学大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(57993) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道科学大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 北海道情報大学 情報メディア学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道科学大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 代々木ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国公立に行けなかったが行きたい学科には行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校に入ってからは、部活動に入って普段の勉強や学校生活のストレスを発散し、仲間と交流できる環境を作ってから勉強した。このようにすることで、勉強ばかりではない充実した学校生活が実践できた。また、公共交通機関での通学中はほとんどゲームをせず、英単語や古文単語などを学習する時間としていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動などで忙しい人は、移動時間や病院の待合室などの隙間時間を有効活用すべし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
出身高校が自称進学校を名乗っていたため、進路に対する指導システムが充実していたから。学校で実施した模擬試験の結果にとても忠実な進路指導を受けることができたから。生徒全員が真面目で勉強熱心そうに見え、他の高校より勉強しやすい環境だど思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し無謀だとしても、確実に大学生になれるようにするため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それなりな偏差値があるのであれば、学生にはなれる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅からのアクセスが良かったから。講師の個性が豊かだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段学校の授業では教えてくれない内容や教科書に載っていない内容を理解することが出来た。また、予備校の授業の1コマが90分と大学の1コマ並の長さではあったが、集中力と眠気のコントロール方法を身につけることが出来た。空きコマを用いた自習で誘惑のない質の高い学習を実践出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
90分も慣れれば短い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に受験シーズンに入った時は、ゲーム機のACアダプターを鍵付きの引き出しに入れ、ロックをかけた。また、テレビのYouTube機能のロックも親に頼んだり、iPhoneのスクリーンタイムの設定をした。また、節電の関係もあり、親の前でのリビング勉強も心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家には誘惑がどうしてもなくせないため、自分の部屋での家庭学習は難しい。親の前でのリビング学習をすることで、集中力が上がる。親の外出が多い家庭では、家庭学習は出来るだけ避けておくべきだと思う。その場合は図書館の自習室を活用してみてはどうだろうか。
その他の受験体験記
北海道科学大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。