東京都立神代高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(57997) 養哲塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
娘が行きたい所へ行かせました。第一志望校は決まっていたので、併願高校には迷いました。どこがいいかわからず、適当に決めてしまいそうでしたが、実際に説明会に行った時に、立地や学校の雰囲気がよかったので、決め手になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
子供が自分で決めたので、親からは特にありません。娘は制服がかわいいのが志望理由です。親としては、電車一本で通えるところと、地元から少し離れているところが、逆に開放感があってよいのではと思いました。一年生の時から、行きたいと言っていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジはしていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友人に誘われて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々勉強を自発的にする子供なので、大きな変化は、親からはあまりわかりませんでしたが、応用問題などは、中学校では勉強しきれないと思いますので、塾で指導していただいてよかったと思います。テスト対策をしてもらえたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
ピアノを習っていて、中学校3年間、合唱コンクールの伴奏を担当しました。中学三年生の秋までピアノは通い、半年間休会しました。勉強の息抜きに、ピアノはよかったと思います。勉強だけではないほうがよいのではと思いました。息抜きは必要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、ピアノを弾くことがリフレッシュになっていたのかなと思います。好きなドラマを観ながら勉強をしていましたが、親の私もそうでした。私に似たようです。親はあまり干渉せず、子供のペースに合わせて、まかせておりました。それがよかったと思います。
その他の受験体験記
東京都立神代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
養哲塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。