関西大倉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(58009) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立茨木高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 関西大倉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西大倉高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校不合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通塾における実践方法は、目的意識と計画性を持つことが重要です。授業前に予習を行い、基礎的な内容を把握することで、授業中の理解を深めます。授業後は復習を徹底し、不明点を講師に質問する習慣をつけると効果的です。また、塾のスケジュールに合わせて自宅学習時間を確保し、授業内容を活かした演習問題に取り組むことで学力を定着させます。目標設定を行い、定期的に進捗を確認することで、効率的な通塾が可能です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選択に役立った情報は、学校の偏差値や合格実績に加え、校風や教育方針、部活動の充実度などです。学校見学や体験授業を通じて実際の雰囲気を感じ取ることができ、進学後のイメージが明確になります。また、卒業生の進路や口コミ、学校独自の取り組み(例:留学制度や進路指導)も参考になりました。さらに、塾や学校の先生からのアドバイスを活用し、自分の学力や将来の目標に合った学校を選ぶことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家に近いので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
合格に向けたサポートは非常に心強いものでした。講師陣は常に親身に相談に乗り、弱点を的確に指摘し、個別の学習プランを提案してくれました。また、模試や過去問演習を通じて具体的な改善点を示してくれたことで、自信を持って勉強を進めることができました。さらに、塾の定期的な面談や進路指導では、志望校に必要な情報を提供され、計画を調整する助けになりました。同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨も、やる気を高める大きな支えとなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾での取り組みを通じて、着実に学力を向上させることができました。特に、苦手だった科目では個別指導や反復演習を活用し、確実に基礎を固めることができました。また、模試や過去問演習を繰り返す中で実戦力が高まり、時間配分や問題解決のスピードが向上しました。定期的な面談で明確な目標を設定し、それに向けた計画を実行することで自信を深め、学習に対する姿勢も積極的になりました。結果として志望校合格という目標を達成することができ、大きな成長を実感しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、勉強環境の整備とメンタルサポートが大きな助けとなりました。家族が静かな学習スペースを提供してくれたことで集中して勉強でき、計画的に取り組む習慣が身につきました。また、試験に向けて不安を感じた際には、家族が励ましの言葉をかけてくれたり、相談に乗ってくれることで気持ちが軽くなりました。時には勉強の進捗を一緒に確認し、客観的なアドバイスをもらうことで、効率的に学習を進めることができました。家庭の協力があったからこそ、目標達成に向けて努力を継続できたと感じています。
その他の受験体験記
関西大倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。