1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 獨協大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

獨協大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値61(58058) 英才個別学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 獨協大学 国際教養学部 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 国大セミナー に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国高校模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

望む結果がもたらされた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

先生の教えや推奨する勉強方法に純粋に従い、勉強を進めていったことが学力向上、そして良い結果に繋がったのだと思います。また、部活で吹奏楽に真剣に取りがながら学業に勤しんだことで、賢い時間の使い方や要領よく勉強をすることを覚えて、それが身に付いたと思います。これは受験だけでなく、将来社会人になった際にも役立つ経験だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力した結果が良い結果を導いたことを理解してほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

指定校推薦での現役合格で、応募者が多く、対象者が限られる中で、日々の勉強への取り組み姿勢や生活態度も評価の対象となりますので、勉強だけしていれば良いと言うものでもなかった点を理解して学校生活を送ったことも良い結果に繋がったのだと思います。この辺りに関しては学校での指導にあたる先生にも大変お世話になったのではないかと推測しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

努力目標を明確にする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

挑戦して努力して損はない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英才個別学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • わかるまでじっくり教えてもらうことができる!
  • 成績保証制度あり!プラス20点以上を約束
  • 明確な目標設定とカリキュラム設計でやる気アップ
口コミ(107)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

元々、塾長先生に中学校の頃から習っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目がハッキリと分かっていたので、ピンポイントで目標を立てることができ、最も力を入れるべきところ、効率を求めて、要領良く知識を増やすことが出来たと感じます。また、自身の苦手科目がある程度克服でき、向上していることを感じることで、やり甲斐も出て来て好循環を生んだのではないかと推察しています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 国大セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これからも何事も真剣に取り組むように。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

周りがどのような考えに基づいて、環境を整えてくれているのか、目標を立てた以上それに向けて、最善を尽くすと言うような気持ちとルーラみたいなものが確立されたような気がします。一人でなんでも判断しないで、周りを巻き込みつつ、最も良い方法を考えて、何事も進めるのが最も労力が少なく目的達成に早道だと理解出来たのではないかと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短期間でなんとかしようと言う考えを持ってしまうと、時間に追われて、効率が下がった際に、モチベーションを下がり、悪くすると精神的にも追い込まれるので、早い段階で準備に入り計画を立てて、進めるべきかと思います。まずは弱点の認識、課題の抽出、そして進め方とら考えの構築を行い、それに沿って進められると効率良く良い結果に繋がりやすいのではないかと考えます。

塾の口コミ

英才個別学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

高校受験対策のため。結果、第一志望の都立高校、併願で受験した私立高校に合格することができた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください