筑波大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(58059) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で目標を決め一日の行動をその目標に沿って決め、その通りにしたこと。朝の行動、昼間の勉強時間、夜の勉強と趣味の時間をきちんと分け、睡眠も必ず6時間ほど確保したこと。睡眠時間を削って勉強に充てるのが通常かと思うが、睡眠は大事である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画道理に行動すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
何を勉強できるのかの情報が豊富で、具体的に入学後を想像できた。1年次、2年次とどういう歩みができて何を身につけられるのかがイメージできた。在学中に色々な機器の操作を覚えられたのがよかった 卒業後の仕事に役立っている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルが分かったことがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守るのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
高卒生 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
合格という目標に対して、一日の行動を朝昼晩とタイムスケジュールに細かく決め、きちんと行動にメリハリをつけ勉強と趣味もちゃんとやり、塾に通うことで一日の行動を計画を持ってやることができたように思う。塾に通ったからこそできたと思う
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
任せれば いい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
なるべく本人のやりたいようにやらせていた。親としては邪魔しないように日々の生活を物音を立てないように気をつけるようにはしていた。本人の生活リズムがあるので、弁当作りなどはやっていたし、テレビの音量は絞っていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が割合ちゃんとしてたので、家族としては邪魔をしないように気をつけていた。本人が趣味も勉強の合間にやっていたので本人がやりたい時にやりたいようにやらせていた。本人のアルゴリズムがあるのでそこに他の和子がでてこないようにしていた。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。