大阪青凌高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(58069) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小1
-
- 入塾
- 中1
-
- スクールIE に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
丁寧に見てもらえた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手科目である英語の単語を毎日コツコツ覚えて行った事。 点数を上げるために高い科目の苦手分野を一つ学年を下げて確実に理解してから、受験に向かった事。 塾の先生の面談の回数を増やしてもらって現状を理解してもらいつつ、どうしたらいいかアドバイスしてもらったこと。 本人のやる気を削がないようにあまりやいやい言わないようにした事 気分転換にマックなどで勉強させたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くからやれてればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分だけではなかなか調べられなかった。 オープンキャンパスはどうしても良いところばかりをアピールしてくるので、塾は辛口の意見を言ってくるから。 毎年どんどん学校内容も変化してくるので、いろんな情報がほしかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とりあえず上の気持ちで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しスタートが早ければよかったのに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
お友達からの情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
目に見えての評価もあったので、本人のやる気に繋がったと思う。 教えてくれてる先生としたしくなり、雑談の中で自分がどうしたらいいのかを考えるきっかけをくれた。 本人の意向を聞き入れつつ、受験に持って行ってくれた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早い時期から始められたらよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活になるよう心がけたなるだけ プレッシャーにならないようにし、腫れ物扱いをしないようにした。 気分転換になるように習い事を受験近くまで続けさせた。 毎日コツコツ英語の単語を覚えるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつもと変わらない生活になるように心がけた。 規則正しい生活になるようにして、なるだけ話を聞いてあげてこっちからは聞かないようにした。 受験前はインフルやコロナにかからないように家族も気をつけた。 栄養のバランスを考えて夜食を用意した。
その他の受験体験記
大阪青凌高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。