早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(58072) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 立教大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
一人一人に向き合って貰えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私自身、家に家も全くやる気が起きず、集中できなかったため、塾の自習室を積極的に利用した。塾の自習室の環境がかなり整っており、周りの受験生もかなり集中しているため、自分自身も危機感を持って勉強できることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りとの温度差を感じ、危機感を持って集中できます
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に見たり聞いたりするのも良いが、実際の通学している先輩方の声が重要だなと考えました。実際の声を聞いて、説明会などでは分からない細かい部分や、学生目線の良い部分や悪い部分を知ることができました。この情報により、志望校が定まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指さないと勉強のやる気が出ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1度きりの受験なので後悔しないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強に対しての危機感を覚えることが出来ました。 初めは少し勉強すれば良いのだと思っていましたが、周りの受験生の取り組みを間近で見て感じることによって、自分のレベルの低さ、考えの甘さに気がつくことが出来ました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
利用できるサービスは利用しましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で勉強に集中することが出来なかったため、ほとんどまいにち塾の自習室に篭っていました。毎日何時に起きて、何時に帰ってきて、などしっかりと計画を立てて生活していたため、ずっと勉強というわけではありませんでした。定期的な息抜きも大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1度自分が決めたルールをしっかりと継続して守り続けること。しっかりと計画を立てて、その計画を守り続けること。スキマ時間を作らないこと。スキマ時間にやれることはたくさんある。息抜きはしっかりすること。切り詰め過ぎると集中できなくなる。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。