祐誠高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(58090) 筑紫義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小4
-
- 筑紫義塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校行事などに積極的に参加し、多少評定が悪くてもカバーできるようにしていたことや、わからなくても発表はしていたため低すぎる評定にはなっていなかった。 みんなが言うように授業態度と提出物だけでも点は稼げる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に全力
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分はスポーツ特待なので部活の強さをメインに考えました。もっと周りの意見も聞いてみたら考えが変わってたかもしれない。 学校の先生や家族に相談することも大切だと身をもって感じたし、学校体験も積極的に参加し、在校生に質問するのもいいかもしれない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジなら高く設定するべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの意見も大切にしてください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 暗記や詰め込みではなく、理解・思考力を促す指導
- 一人ひとりに目を向け個性を重視した指導を実現
- 復習徹底主義で、安定した学力の向上を図る
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
パソコンやプリントを使って授業をしていたのでパソコンも使い慣れることができ、小学生だったのでパソコンに興味を持ち自主的に授業をうけていた。 苦手克服ももちろんたのしく授業ができた楽しく勉強していたら頭に残った。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
環境が人を作るので、静かな部屋を作ったり静かな施設に行ったり耳栓を買ったりして環境から変えていった。その影響もあってか、勉強しやすくなった気がした。 友達と勉強する時も教えてもらえる頭のいい子と勉強したりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境が人を作ると言うので周りの人を選び環境を整えて勉強をするべきだとおもう。 塾などに頼るのも大事だけど、結局自主的に勉強することが一番の近道だとおもう。 勉強して損しないので、騙されたと思って勉強してほしい。