大阪大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(58101) 茗渓予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 基礎工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東京理科大学 先進工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 基礎工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の大学に合格できたので、
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
なるべく早めに志望する方向性、文理を決め通っている学校のカリキュラムを見て、その志望大学の学力に授業が間に合わないところなどを調べました。 授業進度が遅いものは、学校外で早めに進めていくようのにしました。 部活は6月の引退試合までやりきり、学校生活も充実したものになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、やることをやっていく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親からは、国立でお願いしますと話していました。自宅から通学できる範囲の大学を選んでいると思ってたのですが、本人の希望は一人暮らしでした。 自分のやりたいことができる大学で目指せるところを考えたようです。 高校2年の夏まではなんとなくだったところから、冬頃には受験科目や配点などを考慮して志望大学を決めてました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりよくわかりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できたら、国立で自宅から通えるところでお願いします。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科ごとの完全担任制!120分の授業時間で腰を据えて勉強ができる
- 通塾とオンライン指導を選択可能!臨機応変に切り替えて受講するのもOK
- 清潔で広々とした自習室完備
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
英語は個別指導にして、本人に合ったレベルですすめられるので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
英語は個別の指導が合っていたと思います。中学のうちに早めに分法などを一通り学んだ後は毎週、長文読解にあてていたので、英語はほぼ塾で勉強を終わらせていたようです。 物理は高校三年の受験学年ギリギリに終わるようになるため、とても応用まで学力がつかないので、早めに進めるために高校2年秋から塾の授業を受けてました。塾の授業のあとは復習をかなり時間をかけてやってました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 駿台予備学校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自室で勉強してましたが、時にはユーチューブをみたり、歌ったり楽器を弾いたりしてました。 部屋から出てリビングにきたときは、勉強の話はせず、本人の話を聞くようにしてました。 家族みな普段と同じ対応で、受験生だからと何か特別にはしてませんでしたが、 健康管理だけは、うるさくいっていたと思います。 塾からの帰宅後、自分で食べた食器も洗い片付けてました。 勉強に関しては、本人に任せてましたが、進度などの話は聞いてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段通りがいいのではないかと思います。 受験生は時間に追われているのがわかるので、なるべく親ができるところはやってあげることも多くなるかもしれませんが、何か家庭のことも一つくらいと思い、食べた後の食器をさげたり、片付けたりはしてもらってました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。