一橋大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値68(58132) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 一橋大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 法学部 | A判定 | 合格 |
5 | 早稲田大学 商学部 | A判定 | 合格 |
6 | 早稲田大学 文化構想学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
一橋大学 経済学部通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
東大には合格しなかったがとりあえず行き先が決まったので良しとしやす。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾には毎日出席していたようなので口うるさいことは無しにしてやりやすいことを優先しました。塾の後は自習室やカフェなどを利用して自分でやっていたとあとからききました。家はご飯を食べて風呂に入って寝るところと決めていたようで、自由にさせたのもまぁまぁ良かったのかと思います。 もう少し頑張れば合格したかなというくらいなので、満足と反省を自分で感じているから良しです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるべきことを自覚して
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本当は東大に行きたかったので、東大一直線でありたかった。模試の実績としてはいけるかなと思って期待をしたが1点未満とはいえ不合格は不合格、目標としての設定は間違っていなかったとおもう。 合格を得るために早稲田大学をいくつか受けたがあまり、練習にはならなかったようです。 一橋大学後期は前期発表後に申請したので、本当に受けることになるとは思っておらず、急遽動き出してバタバタでしたが、通えるところで良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり上というところもなかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってとはどういうことかな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
模試の解説、テキストの内容が子供にあっているようでした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験におけるようりょうはよくなったと思います。やみくもに解きまくるのではなく、出題の意図を考えて、無駄なことを考えずに効率よく取り組むことは身についたとおもいます。 確実に取るところを見極めて取り組むことや部分点を高くすることも意識できるようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでやりなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家は、ご飯を食べて、風呂に入って、寝るところとして、リラックスすることろ、勉強は外で行うものと、本人が決めたことを、任せたことがよかったと思います。くだらない話を聞いたり、テレビをみたりしましたが、テレビは疲れるといってすぐに寝てしまうのは少し不安でしたが、任せたかぎりはくどくど言っても仕方がないと思い、待つことにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いかに本人がやるべきことを自覚できるか、自ら向かっていくようにならないと、意味がないです。そこは子供自身のタイプ、これまでの親子の関係によって変わってくると思います。他の家庭でやっていたことを真似るよりよく相談することだと思います。
その他の受験体験記
一橋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。