1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京田辺市
  6. 同志社女子大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

同志社女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(5815) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社女子大学 B判定 合格
2 フェリス女学院大学 A判定 合格
3 桜美林大学 A判定 未受験

進学した学校

同志社女子大学

通塾期間

小学校入学前
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験校の出題傾向を把握して、その問題に重点的に取り組んだ。本来なら、英単語や熟語などをしっかりとインプットしてから過去問に取り組むという手順なのだろうが、うちの子は受験勉強開始がとても遅かったので、塾で個別指導を受けながら、インプットとアウトプットを並行してやってもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強を始めるべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学生さんの様子や大学の雰囲気は、パンフレットだけではわからないから。また、実際に足を運ぶことで、街の雰囲気も知ることができた。ネットの情報も得たが、どれが信頼できる情報なのか、イマイチわからなかった。オープンキャンパスでは、説明や施設見学だけでなく、体験授業や先輩から話を聞けるイベントもあったので、とても参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一つも受からないと困るので、安全圏も必要

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は早めに決めよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導で大学受験に対応できる塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾していた科目は偏差値が上がり、個別指導の効果が大きかった。また、勉強の取り組み方も身について、塾がない日も勉強に取り組むようになった。進学校に行っていたものの、高3の夏まで部活しかやっていなかったうちの子は、勉強の仕方もわかっていなかったので、塾での個別指導がとても役にたった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強を始めるべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通うまではなかなか勉強に取り組めなかったうちの子だが、家族も協力することで、本人も受験モードに切り替えられたと思う。ただ、うちの子は自分の勉強部屋に行かずリビングで勉強していたので、どうしても生活音をシャットアウトするのは難しく、完全に勉強の環境を整えてあげるのは難しかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活で忙しくても、高校1年のときから学習する習慣をつけておく方がよい。うちは勉強を本気で始めてから受験まで半年しかなかったので、必死だった。もっと余裕をもって勉強に取り組めばよかった。また評定が良ければ、指定校推薦も使えるので、絶対に1年から真面目に勉強をするべきだと思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください