志学館高等部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(58150) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足いく結果になった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
大好きなスイミングは辞めなかったことで体力がついて勉強する力に繋がったと思う。 受験後もスイミングを継続して体力がつくため、将来の進路の勉強にも繋がっていくので、スポーツはした方がよいと思います。 大学受験でかなり体力が必要になるため、部活や習い事のスポーツは辞めないで継続をすすめます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけではなくて、好きなことをやめずに続けることで、勉強のストレス発散になる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないと、聞いただけでは自分の価値観とは違ってくるから。 実際行ってみて期待はずれだった学校や期待を大きく上回った施設だったりしたので、実際に見学して相談することは大切だと思う。実際に先生に部活などの事を相談できたし、休日に部活に来ていた生徒さんにも話が聞けたのでとても良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
夏期講習から偏差値が上がり、志望校が変わる可能性が大いにあるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1模試やテストの成績が下がってもそこで心折れるようなことはしなくて良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の授業を受けることで予習復習になる。自分なりの勉強方法を確立することが出来る。受験のプロである塾講師の先生の意見を聞いて相談して、適切な受験校を絞ることが出来る。受験のトレンドは年々変わるので、兄弟がいても情報収集はとても大事だから。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分なりの勉強方法を確立することで、その後の受験勉強をする時の自信に繋がる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
休憩時間に好きな本を読書していた。その行動で国語の成績が上がることにも繋がった。また寝る時間は確保した。 夜食にミネストローネを作り、栄養を補給できるように毎日夜食を作ることを自分の習慣にしてサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にお手伝いはさせなかったが、好きな推し活や家族旅行は控えた。そのかわりに受験が終わった翌年に好きなことを思い切りさせた。受験生としての意識がついた。また、受験が終わったらすきたことができると言うことを約束することでモチベーションに繋がり勉強がはかどった。
その他の受験体験記
志学館高等部の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。