1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 白百合女子大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

白百合女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(58178) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 白百合女子大学 文学部 A判定 合格

通塾期間

小5
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

面接対応もしてくれたので当日緊張することなく臨めた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校が遠距離通学だったので、自宅から1時間程度で通学できる範囲で志望校を探した。大学で国語の教職員免許を取ることが目標であり、また、異性からの視線や存在を気にすることなく、自分らしく行動できる大学を探し、ジェンダー教育にも熱心に取り組んでいる白百合女子大学のオープンキャンパスに参加して本人のモチベーションが一気に上がった。その後は図書館の自習室に毎日通い、短時間でも集中して勉強に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の夢が実現できるよう、また、無理なく4年間通える学校を選ぶようアドバイスした。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加して、パンフレットだけではわからない、大学の雰囲気や校風を肌で感じた。また、大学教員による模擬授業体験もあり、教員と話せたことで、教員の知識の豊富さや気さくな人柄に触れ、この大学で勉強したい、この大学なら頑張れるという思いが強まったようだった。施設設備も見ることができ、その後の本人の受験勉強へのモチベーションはかなり上がったので、結果的にオープンキャンパスに参加して本当によかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校は絶対に合格しないと意味がないし、チャレンジするならダメ元で上位の学校を受験すべき

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

試験に絶対はない。後悔したくなければ、後悔することがないくらいやり尽くしてほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

妹が通っていて、感じが良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

面接試験対応が主だったが、毎回の塾で行っていた想定問答が実践的かつ楽しかったようで、話し方や所作も自然と落ち着いていったように思った。また、約束された時間をしっかりと守るようになり、結果的に規則正しい生活に結びついたように思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく通えて結果にもつながり、本当によかった!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校での指定校推薦判定テスト前(夏休み期間)には、英語や世界史の勉強の際には家のリビングで親が問題を出して口頭で答えるなど一緒に勉強に取り組んだことで、本人の学習到達度が何となく把握できた。一緒にやることで、本人も多少のストレス発散になったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に勉強に取り組んだことで、今の高校生の勉強内容を知ることができ、『こんな難しいことを勉強してるのか…』とその思いを子どもに正直に伝えて、その後は頭ごなしに勉強を強いることはなくなった。また、子どもも一緒に勉強してるうちに、『ママだってわからないじゃん!』と楽しそうに言っているのを見て、勉強は自主的にやってこそ意味あるものだと痛感した。親ができないことを子どもに強要しても子どもがやるはずはなく、それでも勉強してほしいと思ったら、親の不出来を認めて子どもに晒したほうが、子どもは案外すんなりと勉強してくれるのでは?

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください