1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 静岡県立浜松南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

静岡県立浜松南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(58192) ITTO個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立浜松南高等学校 B判定 合格
2 浜松学芸高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

長年の努力か実ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問などはパターン集から引用し問題を解きまくっていました。そこで わからない問題が出てきた時には塾の先生に質問したりしました。そしてわからないというのを 0 の状態にするまで 理解するのを 頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から追い込みすぎると燃え尽きてしまうので長い目で見て受験勉強を継続できるように しよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校からの情報がとても役に立ちました。学校では 同じ高校を 受験する人も多くいたのでその人 たちとも切磋琢磨して受験勉強に励むことができました。そして学校見学も行きましたがそこでも雰囲気などが知れて モチベーションにつながりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

友達がその高校を目指していたので自分もその高校に行きたいと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は目標は高く模試 など受けてみて極端に差があるのであれば低くしたりするのもありだと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾 をすることによって勉強の習慣が嫌でもつくし先生も親身になって 教えてくれるので苦手科目などの成績が1年生の時に比べて内申点が8上がりました。そして自習室を活用することによってより勉強に精が出る ので積極的に使っていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホの使用時間を減らし早く勉強に取り組め

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

学校から帰ってきて30分ほどはフリーの時間にし、そこからは勉強をしました。しかしどうしても学校で帰って眠くなってしまう時があるので その時は無理せずアラームをつけて、15分、30分仮眠を取ったりしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強すると スマホなどの誘惑がたくさんあるのでスマホを自分の勉強場所から遠いとこに置くなどの手間がかかることをしたりして誘惑 に負けないようにした方が効率よく勉強ができます。 そして一番大事なのは問題が解けないからと言って自己嫌悪にならないことです

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください