常葉大学附属常葉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(58197) みやび個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- みやび個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
点数は分からないが合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
何時間勉強すると決めるよりドリルの何ページまでやると決めた方が時計を見ずに集中してできた。時計をちらちら見ると時間がそれだけでとてももったいないと思う、何時間と決めるよりもキリよく終わることも出来るため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを見すぎない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
行きたい、学びたいことを学べて大学にも行きやすい学校を見つけられた。保育について学べて、大学への入学もとても行きやすくボランティア等のサポートも充実していた。自分だけでは学校調べの方法が分からなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分より上の学校に入れても、あとが大変で楽しめないし苦しいだけ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを、見るな。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別で教えてもらうため気軽に分からないところをすぐに質問できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は国語が得意で数学が本当に苦手だった。数学だけは自分でやっても全然分からずじまいだった、だけど塾の先生に質問を沢山し、やり方や覚え方を教わり、今では国語よりも数学が得意教科になり、とても楽しいからです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボろうと考えない、もっと沢山質問する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
途中から、スマホの制限時間を自分で決めた。電源を切り、視界にも入らないようにした。その他誘惑類を完全に視界から外し、勉強をキリが良くなったらタイマーで10分ほど休憩するようにしていた、視界に入らなければさほど気にならなくなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを少し見すぎなのとお菓子を食べ過ぎている。糖分は必要だが、そんなに要らない。勉強をもっとした方が良い。入学したあとの勉強が少し大変だ。部屋にずっと篭もりすぎない、部屋の外で気分転換も大事である。
その他の受験体験記
常葉大学附属常葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
交通機関を使って通うのは難しいと思います。私が通っていたところは駅から30分程離れていますし、皆さん自転車か車の送り迎えで通っていました。