1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 静岡文化芸術大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

静岡文化芸術大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(58203) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡文化芸術大学 文化政策学部 A判定 合格
2 奈良大学 A判定 合格
3 帝塚山大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

静岡文化芸術大学 文化政策学部

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テスト本番レベル模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

勉強をした結果だと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

新聞のコラムの要約をすることを決めておくと、新聞は毎日来るので自然とやる流れになりました。志望校の過去問では志望校の出題傾向や時間配分の感覚を掴むことができました。センター試験から共通テストに変わる年で、過去問はありませんでしたが、予想問題をたくさん解くことで本番で落ち着いてテストを受けられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初はできなくても練習や学習を重ねればできるようになる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

気になる学校の資料を請求してみて、全ては理解できなくとも、自分が興味を持てそうなカリキュラムや講義が掲載されていて志望することを決めました。教員、卒業生の方々の研究テーマも面白いと思うものがあり、志望の後押しになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

たまたま入学したいと思った学校が自分の偏差値と同じくらいのレベルだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をして模試の結果に落胆することのないよう気を付けて。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から通いやすかったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾するまでは復習をたまにするくらいで、予習はほとんど習慣化できていませんでしたが、映像授業の先生が予習は大切と仰っていたのが何故かすとんと腑に落ち、次の授業からは予習をするようになりました。予習をしてから授業を受けるとより理解が深まるように感じたので続けられました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

皆が合格という同じ目標に向かっている環境は貴重なので、もっと通うようにするべき。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強だけしていても世の中の動きに疎くなってしまったり、頭の回転も鈍くなったりする気がするので、ニュースのチェックやたまに散歩して外の空気を吸うことを意識しました。 また、勉強を頑張るのは良いことですが、睡眠不足や不摂生で実力を発揮できなくなってしまっては本末転倒なので、睡眠時間と食事の時間は必ず守りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通わない日でも、受験勉強の時間はしっかりと取り、休憩するときは思い切って存分に休憩することを意識すると良いと思います。受験期は運動不足にもなりがちなので、休憩時間に散歩などの軽い運動をして酸素を吸うことも大切でした。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください