広島修道大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(58214) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家に帰らずに図書館に行ったり、学校の近くの休憩スペースみたいなところで友達と集まって勉強したりした。自分から勉強しなければいけない場所に行くことで嫌でも勉強することができた。 また、過去問は学校から貰うものでいいからちゃんと取り組んでどの分野が苦手かとかを分析し、苦手を克服できるよう頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと数学をやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることで学校がどのような学びに重点を置いているのかとか、学校の雰囲気などが分かり、自分に合っている学校を探すことが出来た。またオープンキャンパスでは体験授業などもあり、実際の学校生活を送るうえでのイメージができたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役で合格はしたいけど、目標はあった方がいいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かる学校があるからと言って妥協せずに、行きたい大学をちゃんと目標にすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
オンデマンド式だったので、自分のペースでできるのがいいと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験では問題が解けるかどうかだけではなく、時間配分や解くスピードが大切になる。学校でもそういう授業があったが、特に塾では模試や問題などが実際の受験に近くて、それを練習出来る機会が多かったのは大きかったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日登校大事です
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私たち子供が安心して勉強出来るように、まず勉強以外の事には口を出さなくなった。また、塾の前後の送迎など間接的なサポートも、応援してくれていると感じることができ勉強のモチベーションに繋がったと思う。 また、親は息抜きの機会も与えてくれたため、過度なストレスやプレッシャーを感じることも少なかった、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が偏差値や結果を1番気にしているので、親はその事にはあまり触れずに子供の頑張りを認めてあげる方がいい。プレッシャーも過度になりすぎると逆効果なので、間接的にサポートしてあげるのがお互いにいいと思う。
その他の受験体験記
広島修道大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。