1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 成城大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

成城大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(58218) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 文学部 B判定 不合格
2 中央大学 文学部 B判定 不合格
3 青山学院大学 文学部 B判定 不合格
4 成城大学 文芸学部 A判定 合格
5 日本大学 文理学部 A判定 合格
6 専修大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

成城大学 文芸学部

通塾期間

高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校以外の対策は、正直不要だったように感じる。また、受験前にキャリア教育のような職業探求の時間は無しにしてもらいたかった。この時間を受験勉強にあてるほうが効率的だったように思う。 受験年度でなければ、こういったキャリア教育や職業探求などは有意義だったかもと推察する。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校がすでに決まっていたので、そこを重点的にこなしていくほうが、本人も納得いく形で通塾できたと思いました。受験年度で、キャリア教育・職業探求のような時間もあったようですが、この時期にはちょっと無理があったかのように感じました。その分、受験勉強にあてて過去問解くとかのほうが、効率的かと。気分転換には、なった方もいらしたかもしれません。 講座は、あまりにもあれもこれもと不必要なものを追加していくより、必要最低限で良かったのではと思う面もあります。 学校の授業もあるし、定期試験もあるし、部活もあるし、受講を勧められても果たしてこなせるかを考えてから受講しても遅くないと思います。割引とかの特典からはずれることもあるかと思いますが、お子さんに本当に必要かはよくよく考えて受講しないと、受験前にメンタルもパンクしてしまいます。 本人へのフォローは、塾で大変良くしていただいて結果としては、良い経験になりました。塾代が、他塾よりシステム料なのか高いのが非常にネックでしたが、高速マスターはゲーム感覚でとても良いらしいです。受講講座で必要な科目をとってないと高速マスターが受講できないのが、ネックでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

視野を広げて、もしかしたら受験するかもと思うとこれは、オープンキャンパスなどに行ったほうが良い。一つ上のランクも目指しておくとよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人の意向にまずこれに尽きます。コロナかもありまして、なかなかすべての大学には、オープンキャンパス時の模擬講義や説明会も定員もあり、行けないあるは行けて見学のみで、説明会や模擬講義には参加できないという制約もあったのは、残念でした。ホーむページだけではわからないこともあるし、実際に足を運んで、大学の雰囲気、模擬講義など体験できるとやはり、この大学に入りたいとの意欲が増し、受験勉強にも取り組んで行けたので、オープンキャンパスや学校説明会は良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾と学校とのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自信を持って良い。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

漠然とした不安が取り除けたら良かったが、最後までそこは本人の性格からか、なかなか自信に繋げることが難しくなった。 模試はどんどん、判定が上りもっと自信を持ってと、塾からもアドバイスがあったり、一つ上のランクの受験も視野に入れてとアドバイスと受講をすすめられて受講させました。 どんどんこなしていくと、達成感と自信に繋がったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、模擬に一喜一憂しない。左右されない。自分を信じる。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

栄養を考えて献立を決めました。とはいえ、本人の好きなものや食べやすいものにしたりしました。後半はとにかく感染症対策を徹底しました。 受講以外に必要なテキストや東進から出ている東進ブックスシリーズ、レベル別問題集もかなりこなしていきました。 苦手な科目も受講講座だけでなく、東進ブックスシリーズやレベル別問題集をこなしていくうちに、模試も判定があがっていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の意向をとにかく重視してあげてください。塾や学校からは、色々勧められたりしますが、本人が望まない少し上のランクの受験勉強はしんどいだけだったようです。個人差がありますから、一概にはいえませんが、もしチャレンジさせるなら『記念受験』でもいいからくらいにしてあげてください。 とにかく、受験期はメンタルケアも大事です。いままでにない感染症との戦いのなかでの色々ありつつの受験になるかと思います。 親御さんが、経験したことのない指導要領下の学校での授業や受験勉強の量であったり、実際に受験時の問題数も多く過酷な戦いになります。しかしながら、一例ですと、他社の模試も含めて 数をこなしていくことにより時間配分も数こなすことにより、プレッシャーへ耐性も身につきます。 様々な不安に寄り添いながら、 ぜひともご自身のお子さんを褒めて挙げてください。これに尽きると思います。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください