京都府立北稜高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(58220) 松浦塾(京都府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立北稜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都先端科学大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立北稜高等学校通塾期間
- 小6
-
- 松浦塾(京都府) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に前期選抜で合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅では兄弟がいたり、テレビなどの誘惑があるので、3年の夏休みが終わってからはほぼほぼ平日は毎日、学校から帰ってきてからすぐに塾の自習室へ行って勉強していました。勉強の内容は、主に塾の先生から教えてもらった過去問の本を公立も私立も購入して、何度もやっていたようです。1月が過ぎた頃には、ストップウォッチで時間を測りながら、試験形式でやっていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の夢は自分で掴み取るもの!後悔のないように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校からも情報をいただきましたが、主には塾からの情報で動きました。塾の先生が大変気心のしれた方なので、すべてにおいて相談にのっていただいていたので、すべてのことを知っていただいていたこともあり、受験の時も相談ししやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
大変メンタルが弱いため、受験当日に何らかの影響が出るのではないかと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢は自分の手で掴み取るもの!自分を信じて頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったことです。前から知ってる方が経営している塾で、話してみると大変印象がよく、親身になって、話を聞いていただいたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行くまでは、勉強嫌いで、遊んでばかりで、成績も中の下でしたが、塾に行きだしてからは、少しずつ成績が上がりだし、受験期には志望校以上の偏差値くらいまでになってくれました。そのため、あまり心配なく受験に臨むことができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生に後悔のないように!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家での勉強に関しては、塾で頑張っているので、あまり言わなかったです。リラックスする時間も大切だと思うので、自分の時間を大切にしよう。と言っていました。そうすると受験期になる頃には、勉強とプライベートの両立ができるようになっていました。そのため、そんなに言うことがなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強については、特に何も言わずにいました。ただ、自分に後悔のないように、夢は自分で掴み取るものだと言っていました。そのため。勉強とプライベートのオン・オフがきちんとできるようになったと思います。あとは、あまり大きな期待はせず、子どもを信じて見守っていました。
その他の受験体験記
京都府立北稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
松浦塾(京都府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
どんなに些細なことでも親身になって相談にのっていただけること。割とこちらの優遇を聞いていただけるので、続けやすいです。一人一人に合った進め方をしていただけるので、学校との両立もしやすく、無理なく続けられます。少人数での集団でしたので、勉強に取り組みやすいです。