埼玉県立草加南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(58226) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立草加南高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 浦和実業学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立草加南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
点数は満足できるほどには全然達せませんでしたが、結果は合格でしたので塾での学びが成果になったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は勉強が苦手な為特別活動を積極的に行うなど自分の出来ることを行ってきましたが、受験において勉強は絶対に逃れられないものなので家だと怠けてしまうのなら塾に通って成績向上且つ威勢をつけようと思い行動しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努めるのみ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験校を探す際目にとまった学校がある際は必ず足を運び、実際の学校の雰囲気、方針を知り改めて自分がこの学校に行きたいかの決心をつけるために学校見学はかかせません。周りの方の評判よりも自分の足で訪れ自分の目で雰囲気を知ることです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
妥当な選択な為。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努めるのみ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に勧められた為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前までは数学や理科といった理数にとても苦手意識を抱いており、いよいよ受験をむかえる学年になり塾に通った結果、避けがちだった理数の勉強を自発的に取り組むことが出来たのに伴い成績も少し向上しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私はまだ子供を授かっておりませんのであくまで仮定になってしまいますが、私が受験生の子供をもった際には私が受験生の気持ちになり家庭内での勉強環境作りをしっかり行い子供に対して余計なストレスを与えないように気をつけます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるとしたら、私は無理のない範囲で勉強スケジュールを組み勉強、受験とより正面から向き合いたいと思います。又 休息と勉強のメリハリを上手に行えるようにしたいです。ただあまり時間の行動をしてしまってもストレスになってしまうので上手な取り組み方を実践をして身につけていきたいです。
その他の受験体験記
埼玉県立草加南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。