埼玉栄中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(58227) 四谷大塚出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 四谷大塚 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
妥当な結果だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾での学習を通して論理的に考える力が上がりました。算数、国語で特によく伸ばせたかと思います。先生方の教え方のおかげです。中学受験以降の学習にも役立っています。お恥ずかしながら自主的な学習はあまり行えませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の事も労わって
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
通学方法について、電車の乗車時間が長くても歩く時間が短いのがいいと言う強いこだわりがあったため、ネットでの事前調査が役立ちました。イジメの実態などをみれるクチコミサイトもよく役立ちました。そこで気になった学校に見学に行って最終決定をしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値を気にせず気に入った学校がたまたま上記のような偏差値になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫌なことは嫌というべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
論理的に考える力や粘り強く考える力が塾の授業を通して培われました。中学受験後の学習でも大変役立ちました。また、国語のさくぶんもんだいのやり方についても学べ、通塾前は苦手だったのですが得意問題になりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
漢字をもう少し頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
精神面や体調面であまり自主的な学習には取り組めなかったのですが、元から「もし中学受験をしていい学校に入れたらいいよね」ぐらいのスタンスで本気ではなかったので、自分自身を大切にしていい距離感で付き合えたかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のために他の習い事をやめた事はとても後悔しています。やめるべきではなかった。もっと自分自身に何が大切だったのか考えるべきでしたし、それを伝えるちからも当時弱くて上手く親に伝えられなかったためアプローチの方法を変えるべきだった。
その他の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。