大阪大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(58244) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
私が設定した目標校に無事合格できたことが一番の理由です。努力が結果に繋がったことを実感し、達成感を感じています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強と学校活動の両立については、特に時間の使い方を工夫しました。学校の授業や部活がある日でも、毎日少しずつ受験勉強を進めることができました。勉強と学校活動を両立させるために、時間管理が重要だと感じていました。学校が終わった後や部活の合間に勉強する時間を見つけ、集中して取り組みました。 部活に参加することでリフレッシュできたことも大きな助けになりました。特に、仲間と過ごす時間は精神的にも支えになり、ストレスが溜まりにくくなったと感じています。部活動では、集中力や協力する力を育てることができ、それが勉強にも活かされました。 また、学校行事やクラブ活動を楽しむことも忘れませんでした。受験勉強ばかりに偏ってしまうと疲れてしまうので、学校生活も大切にしました。これらの活動がうまくバランスを取ることに役立ち、勉強にもポジティブな影響を与えたと思います。 結局、受験勉強と学校活動を両立させるために必要なのは、無理をせず、バランスを取ることだと実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動を始めた時、自分に対して最初に言い聞かせたアドバイスは、「焦らずに計画的に進めること」でした。受験勉強が始まると、どうしても結果を早く求めて焦ってしまいがちですが、最初に立てた計画に従って、少しずつ進めていくことが大切だと思いました。 また、「自分のペースを大切にすること」も意識しました。他の人と比べるのではなく、自分に合ったペースで進めることが、長期間にわたる受験勉強を続けるためのコツだと感じました。 さらに、「ポジティブな気持ちを持ち続けること」も心掛けました。辛い時やうまくいかない時もあると思いますが、ネガティブな思考に陥らず、前向きに考え、少しずつ進んでいくことを大切にしました。 そして、体調管理も重要だと自分に言い聞かせました。受験勉強に没頭して無理をすると、体調を崩してしまうことがあるので、十分な休息や栄養を摂るよう心掛けました。 このように、自分に向けたアドバイスを実践することで、焦らずに受験勉強を進め、気持ちを安定させることができました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択において、最も役立ったものは学校からの情報でした。その理由は、学校の進路指導が非常に具体的で、実際の受験に必要なデータやアドバイスが豊富だったからです。 学校の進路担当の先生は、私の成績や適性を見て、具体的な志望校候補を提案してくれました。また、過去の合格実績や各大学の特徴、受験科目の難易度などについても詳しく教えてくれたので、自分に合った学校を選ぶための指針が得られました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
質の高い教材と経験豊富な講師陣、そして個別指導やサポート体制が充実しており、自分の目標達成に最適な環境だと感じたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾することで予習や復習、自習の習慣がついた理由は、塾の環境と学習サポートが非常に整っていたからです。 まず、塾では毎回の授業がとても計画的で、次の授業に向けて何を予習すべきか、どの部分を復習すべきかが明確に示されました。このように、具体的な学習内容と次回の授業に向けた課題が明示されることで、自然に予習・復習をする習慣が身に付きました。 さらに、塾内には自習室が完備されており、授業後や休み時間に集中して勉強できる場所がありました。この環境で、自分のペースで復習や予習を行うことができたため、勉強に対する意識が高まりました。加えて、塾の講師が学習の進捗を管理してくれるため、しっかりとしたサポートを受けながら効率的に勉強を進めることができました。 また、授業での理解を深めるために、自分で調べたり考えたりすることが求められる場面が多く、自習を通じて学習内容をより定着させることができました。このようなサポートが、予習・復習を積極的に行う習慣を形成する要因になりました。 結果として、塾での学習が自分の自主的な学習習慣に繋がり、日々の勉強に対して計画的かつ継続的に取り組むことができました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動に関して、自分に対するアドバイスは、常に目標を持って計画的に取り組むことです。受験勉強は長期間にわたるため、途中で気持ちが揺らぐこともありますが、目の前の課題に集中しつつも、最終的なゴールを意識して取り組むことが重要だと感じました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように心がけたことの効果は非常に大きかったです。受験勉強を進める中で、特に規則正しい生活を維持することが重要だと感じていました。毎日同じ時間に起き、食事を取り、適度に休憩を挟むことを意識することで、体調を崩すことなく、勉強に集中できる環境が整いました。 生活リズムを守ることで、身体的にも精神的にも安定し、集中力が持続しました。夜遅くまで勉強して翌日寝不足になると、集中力が落ちて効率が悪くなりますが、規則正しい生活を送ることで、そのような事態を避けることができました。さらに、適度な休息やリフレッシュも心掛け、勉強の合間に散歩や軽い運動をすることで、リフレッシュできたため、勉強の質も向上しました。 結果的に、生活リズムを守ることは勉強の成果にも繋がり、長期間の受験勉強を乗り切るための精神的な支えにもなりました。規則正しい生活が持続力や安定感を与えてくれ、受験勉強の効果を最大化できたと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動に関して、アドバイスとしては、受験勉強に集中できる環境作りが非常に重要だと思います。具体的には、静かで集中できる場所を確保し、家族全員が勉強時間を尊重することです。勉強時間はもちろん大切ですが、家族のサポートも重要です。家事や他の家族の用事に協力することで、学習に集中できる時間を作り、家全体の雰囲気を受験勉強に適したものにすることが効果的だと思います。 また、勉強の進捗に合わせて適度に休憩を取り、気分転換することも家庭内で心掛けるべきポイントです。食事を一緒に取る時間を大切にしたり、休憩時間に軽い会話を楽しんだりすることで、ストレスを軽減し、精神的なリフレッシュにもつながります。 家族全員が協力し合い、サポートし合うことで、勉強のペースも良いリズムで進められるようになります。家庭内でのコミュニケーションを大切にし、受験勉強を孤立せずに進めることが、成功につながる鍵だと思います。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。