神戸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(58249) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だつたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望する大学の過去問をやさしいものから順に解き、さいごには、やや難しめの問題まで解けるようになったので、過去問を解いて研究することはとても大切だと思います。たくさん解いたことで、傾向も掴めて、予想も立てやすかったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業の結果が良かったので特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
部活の先輩が通っていたらというのと、高校の先生の出身校でもあったことから、大学に対してとても親しみがわき、早くからここに通いたいと言ってました。しかしながら、高校1年2年はほとんど勉強してませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く持った方が本人のモチベーションも上がるので、共通テストの結果を、みてから新たに考えれば良いと思ってました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
駿台は、できる生徒さんが多いと聞いていたので、競争して伸びてくれたら良いと思いました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
できるやつがたくさんいると、初めは焦りぎみでしたが、そういう子達と一緒に勉強することにより、勉強だけでなく、勉強に対する姿勢や考え方なども参加になったようで、このことはとても良かったと思います。参考書のアドバイスも良かったと言ってました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は勉強を教えたりできないので、食事を、きちんと摂らせること、規則正しく生活をさせること、風邪をしかないよう衛生面に注意すること、などに気をつけていました。また、どんなに遅くなっても、温かいお風呂は用意しておきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は不安になると、子供にいろんなことを言ってしまい、ときには、それで親子喧嘩に、なったりという話を、先輩のお母さんから聞いていたので、言いたいことはあってもひたすら我慢していました。結果として、良かったと思います。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。